JapanesePod101.com Blog
Learn Japanese with Free Daily
Audio and Video Lessons!
Start Your Free Trial 6 FREE Features

Archive for the 'Advanced Japanese' Category

Advanced Japanese Lesson:賀正(gashō)

皆さん、明けましておめでとうございます。

これは、新年の一般的な挨拶です。そして、日本では新年のお祝いを葉書きに記して送り合います。これを「年賀状」と呼ぶことは、皆さん、ご存知ですね。

さて、今日はこの年賀状に書かれる決まり文句を紹介しましょう。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson:柊(Hiiragi)

「木」に「冬」を組み合わせた漢字を知っていますか?

「柊(ひいらぎ)」です。この漢字は日本で作られた文字で、昔の暦の初冬にあたる10月頃に白い花を咲かせることから「木+冬」の組み合わせとなりました。

柊はトゲのある葉が特徴的なモクセイ科の常緑低木で、本州から四国、九州に及ぶ比較的温暖な山地に自生する植物です。クリスマスリースに用いられることで有名な柊ですが、これは厳密に区分すると日本の柊とは異なるそうです。しかし、トゲトゲした緑色の葉は同じ種類の植物に見えますね。

この尖った葉に触ると指が痛むことから、「ひいらぎ」という名前がついたとのこと。「疼らく(ひいらく=ひりひり痛む)」という古代の動詞が語源だという説があります。

また、日本では節分の日に鰯の頭を柊に刺して戸口に立てて置く風習があります。これは、柊の鋭いトゲと鰯の生臭さを嫌って、鬼が退散するという言い伝えに則っているのです。

ちなみに、「木」に「春」を組み合わせると「椿」。これは「つばき」と読みます。
さらに「木」の右側に「夏」を書くと「榎」。こちらは「えのき」と読みます。
では、「木」と「秋」の組み合わせでは? 「楸」(ひさぎ)ですが、常用漢字ではないため、初めて見た人がほとんどでしょう。

今回は春夏秋冬の四つの季節を右側に記す漢字を紹介しました。

=======

Do you know the kanji that combines the characters for “tree” (木)and “winter” (冬)?

It’s 柊(ひいらぎ), meaning “holly olive”. This kanji was created in Japan, and came from the concept of white flowers that come into bloom around the early winter or tenth month of the old calendar: 木 (tree) + 冬 (winter).

The holly olive is a shrub with evergreen thorny leaves characteristic of the olive family of plants. It grows naturally in comparatively warm mountainous areas from Honshu all the way to Shikoku and Kyūshū. Holly is famously used for Christmas wreaths, but strictly speaking the Japanese holly olive is a different plant. The lush green thorny leaves look to be the same variety, though.

Apparently this holly olive, or ひいらぎ, was so named from the fact that on touching one of its sharp leaves, your finger hurts. There is a theory that the root of the name lies in the ancient verb 疼らく (ひいらく), which is equivalent to the modern Japanese ひりひり痛む, or “a prickling, stinging pain”.

Furthermore, in Japan there is the custom on the day of Setsubun (a holiday celebrating the end of winter) of sticking a sprig of holly olive through the head of いわし (pilchards) and fastening them to the doorway of the house. This is in accordance with the legend that demons hate the sharp thorns of the holly olive and the stink of the fish, and will disperse on being confronted with these.

Incidentally,  if you combine 木 (tree) and 春 (spring), you get 椿 (the common camellia flower) which is read つばき.

Furthermore, if you write 夏 (summer) on the right hand side of 木 (tree), you get 榎 (えのき, or Japanese hackberry).

So what if we combine 木 (tree) and 秋 (autumn)?  We get 楸(ひ さぎ, or yellow catalpa), but as this is not one of the 1,945 kanji in common use, most people have probably never seen it before.

So that concludes your introduction to four kanji which use the characters for the four seasons on their right-hand side.

Advanced Japanese Lesson: 大掃除(Ōsōji)

十二月の末、日本では一年の汚れをきれいにするために「大掃除」を行ないます。この「掃除」という単語に着目してみましょう。

「掃除」の「掃」には「はく」という訓読みがあり、漢字の左側(てへん)は、「手」を表わしています。一方、右側の「帚」は「持ち手のついたほうき」を記号化したもの。そして、「除」の訓読みは「のぞく」。つまり、手でほうきを使ってゴミを取り除くのが「掃除」であるというわけです。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 回文 (kaibun)

「トマト」と「新聞紙」の共通点は何でしょう。

それは、左から発音しても右から発音しても、同じ読み方になるという点です。声に出して読んでみましょう。「とまと」「しんぶんし」。

Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: ぺこぺこ(pekopeko)

「もう、ぺこぺこだよー」
この台詞は、ある特定の状況を示しているのですが、どんな場面か分かりますか? Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 語呂合わせ(goroawase)

治療の予約をしようと歯科医院の診察券を見たら、電話番号が「37-6480」と書かれていました。これは、日本人にとってはとても覚えやすい数字です。なぜかというと、「みんな、むしばゼロ」と読めるからです。

日本語では数字を「いち、に、さん…」と読むだけでなく、「ひ(ひとつ)、ふ(ふたつ)、み(みっつ)…」とも読みます。これらの読み方を組み合わせて別の意味を生み出し、数字を当てはめて連想しながら覚えると、より一層、強く記憶にとどめることができます。

特に、歴史の年号を覚えるときにはこのような覚え方が威力を発揮します。日本史の年号で最も有名なのは、鎌倉幕府成立の年とされる「1192年」。これは、「いいくに」と読めるため「いいくに 作ろう 鎌倉幕府」と関連付けた文章と共に暗記しやすいからです。

2の平方根√2は1.41421356…ですが、数字の並んでいる通り、左から順番に暗記しようと思っても容易ではありません。しかし、「ひとよ ひとよに ひとみごろ(一夜 一夜に 人 見頃)」と読み換えれば9個の数字を簡単に覚えることができます。

このような読み方を「語呂合わせ」と言います。「語呂」とは、「ことばや文章の続き具合、調子」のことを指し、ことばの続き方を調子よく合わせることで、単なる羅列に過ぎない数字も、おもしろい意味を生み出して覚えたり、宣伝したりすることができるのです。

===

In order to make an appointment at the dentist, I looked at the patient registration card and saw the phone number 37-6480.  This number is easy for Japanese people to remember.  This is because it can be read as minna mushiba zero  or zero cavities for everyone.

Japanese numbers can not only be read as ichi, ni san… but also as hi (hitotsu), fu (futatsu), mi (mittsu)… If you arrange this so that it can be read in a certain way, then replace the sounds with numbers, the association between numbers and ideas make memorization even simpler.

This is especially effective when remembering historical dates.  The year 1192, when the Kamakura Shogunate was established, is one of the most famous examples.  The year can be read as iikuni or good country, which is associated with the phrase ‘let’s build a good country, Kamakura Shogunate’ making it even easier to memorize.

The square root of 2 is 1.41421356… which is not an easy number to remember.  However, if you read it as hitoyo hitoyo hitomigoro or one night, one night is a chance to see somebody, it is less difficult to remember the nine digits.

This way of reading is called goroawase. Goro means the rhythm of words or sentences in succession.  By combining words rhythmically, a string of ordinary numbers can be memorized along with an interesting meaning, and can even be used for an advertisement .

Advanced Japanese Lesson: 几帳面 (kichōmen)

細かいところまで物事をきちんと行なう人や、決まりや約束を守って正確に処理する人を評して「几帳面だね」と言います。ところで、この「几帳面」ということばは、どのようにして生まれたのでしょうか。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: なし

そこに在るのに「無い」という果物は何でしょう?

このなぞなぞの答えは「なし(梨、無し)」です。日本語には同音異義語と呼ばれる、同じ発音なのに異なる意味を持つことばがたくさんあります。このなぞなぞは、その特徴を利用したものですね。

数ある同音異義語の一つが「なし」。しかし、せっかく在るのに「無し」と表現するのは縁起が悪い、ということで「ありの実」と言い換えられて表現することがあります。

同じように、イカを干して裂いたものを「スルメ」と言って酒のつまみなどに食べますが、「スルメ」の「する」も商売をする人にとっては「金を擦る(金を失ってしまう)」という連想が働きます。また、物を盗むことも「掏(す)る」と表現することから(通りすがりの人の財布を盗み取る泥棒のことを「スリ」と呼びますね)、「スルメ」は「当たりめ」と言い換えて、縁起が良い呼び名で表現します。

同じ論理で、ゴマや芋などをすりつぶす「すり鉢」も「あたり鉢」に変身。

「僧侶」にいたっては、髪が一本もないのに「髪長(かみなが)」と呼んでいました。
それを知らずに「今日は髪長が来るよ」と聞かされ、ロングヘアーの来客を想像していたところ、スキンヘッドのお坊さんがやってきたら、さぞかしびっくりすることでしょう。

=====
What fruit is there, but not there?

The answer to this riddle is “nashi”, which means “a pear” or “nothing.”

In Japanese, there are homonyms which are words that sound the same, but have different meanings.  This riddle utilizes this characteristic.

Nashi, (“a pear” or “nothing”)  is one of many homonyms.  However, it was considered bad luck to call something that’s there as not there, therefore the fruit is often called arinomi,  which literally means “the fruit that is there.” (Note: ari means “to exist” and mi means “fruit.”)

In the same way, squid, which often accompanies a drink, that has been dried and then cut is called a surume.  For people doing business, they connect the sound of suru with the homonym for “to scrub off.” In the same way, the word to steal is also a homonym, (pickpockets are called suri)  therefore, surume can be replaced with atarime (atari means “hit” or “right”),  so that it has a better feel to it.

For the same reason, the suribachi used to smash and grate sesame seeds and potatoes can be called ataribachi.

Monks were called kaminaga, which means “long hair,” even though they didn’t have a single hair on their heads.  If you didn’t know this and somebody told you, “a long hair is coming” you’d be surprised to see a skinhead monk when you were expecting a long haired visitor.

Advanced Japanese Lesson:祭

秋には、その年に収穫された野菜や果物を神に供えて感謝する「秋祭り」が行なわれます。

この「祭」という漢字をよく見てください。左上の「月」に似た部分は「肉」を表わしています。右上の「又」は「手」の意味。下の部分の「示」は「祭壇」を表わし、「祭」の文字は「肉のけがれを清めて神に供える」という意味を持っています。この「示」は「ネ」の形に変わって、様々な漢字に見られます。「社(やしろ)」、「福(ふく)」、「祈(いのる)」、「祝(いわう)」など、たくさんありますね。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 秋の月

本日は、秋の夜の和歌を紹介しましょう。

古今東西、「夜」をテーマにした文学作品は多く見られますが、日本の詩や和歌(短歌)、俳句では、星よりも圧倒的に月を扱った作品が数の上で勝っています。これは、日本人が折々に月を見上げ、その満ち欠けに自分の人生や感情を投影していたことを表わしているからでしょう。また、秋の日本の上空は空気が澄み、晴天の日も多いことから月が美しく見えます。よって、俳句で「月」と出てきたら秋の情景を詠んだものである、と考えて間違いないほどです。 Read the rest of this post »