Get 40% OFF with the You Can Speak sale! Hurry! Ends soon!
Get 40% OFF with the You Can Speak sale! Hurry! Ends soon!
JapanesePod101.com Blog
Learn Japanese with Free Daily
Audio and Video Lessons!
Start Your Free Trial 6 FREE Features

Archive for the 'Advanced Japanese' Category

Advanced Japanese Lesson: 桃太郎のなぞ

「桃太郎」は、日本人なら誰もが知っている昔話の一つです。この話のあらすじを紹介しておきましょう。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 結婚式の言葉

「六月の花嫁は幸せになる」というジューンブライド。もとはヨーロッパからの伝承だそうですが、今月は日本でも結婚式のシーズンです。
今日は、この結婚にまつわることばについて紹介しましょう。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: れんが (renga)

「れんが」と呼ばれる部首を知っていますか?
漢字では「連火」と表わし、「れっか(列火)」とも呼ばれます。「火」を表わす記号が漢字の下の部分につく場合、四つの点「灬」になるのです。今日は、この「れんが」を部首に持つ漢字を紹介しましょう。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson:おふくろの味

「おふくろの味」という表現を聞いたことがありますか?

「おふくろ」とは「母親」のことです。文の構成は「バナナの味」や「リンゴの味」と同じですが、「おふくろの味」は母親をなめてみて味わうのではありません。

「おふくろの味」とは「母が作ってくれた料理の味」を指しているのです。特に、大人になったときに幼少時代から味わってきた母の家庭料理を懐かしむような場面で使われます。レストランの料理と違って、家庭料理は家々によって材料や味付け、調理方法が異なります。そして自分の家族だけが食べてきた味は、家族との思い出をも含んでいるため、「おふくろの味」を好ましく思うのです。

日本人が「おふくろの味」と聞いて思い起こすメニューは、味噌汁や肉じゃが、きんぴらごぼうなど、日常的に食卓にのぼる和食だそうです。しかも、女性よりも男性の方が「おふくろの味」を懐かしく、おいしく感じる傾向にあるとか。その理由は、日本では女性の方が料理をする場合が多く、自分の食べてきた味を元に調理できるのに対し、男性は自ら料理して「おふくろの味」を再現する機会が少ないからだと考えられます。

ちなみに、「おふくろ」ということばは室町時代から使われ、その語源には諸説あります。代表的な説は、母親が金銭を袋に入れて管理していたことから、「ふくろ」と呼ばれるようになり、丁寧な言い回しの接頭語「お」をつけて「おふくろ」という語が生まれたという説です。しかし、正確な語源は分かっていません。
====

Have you ever heard of the expression ofukuro no aji or “mother flavored”?

Ofukuro means mother. The sentence construction is the same as “banana flavored” and “apple flavored”, but you don’t lick your mother and taste her with “mother flavored”.

“Mother flavored” means “a meal that has been made by your mother”. It’s especially used when you’re an adult and you miss the home cooked meals that you grew up eating during your childhood years. Unlike meals at restaurants, home cooked meals vary in ingredients, flavoring and method of cooking from home to home. And since the taste that your own family had been eating contains many memories with your family, your “mother flavored” is thought as likeable.

For the Japanese, the foods that come to mind when they hear “mother flavored” are the Japanese everyday food on the table such as miso soup, simmered meat and potatoes, burdock root and more. Additionally, more men than women miss “mother flavored” and tend to feel that it tastes good. The reason for this is thought that because in Japan, there are more situations where the women cooks, and can use the flavor they’ve been eating as a base for cooking, whereas the men don’t have much of an opportunity to recreate “mother flavored” by cooking for themselves.

By the way, the word ofukuro has been used since the Muromachi period, and there’s a theory to its origin. The representative theory is that since the mother managed money by putting it in a bag, the mother was called fukuro or bag, and the polite prefix o was added onto it, thus making it ofukuro. However, the accurate derivation is unknown.

Advanced Japanese Lesson: ネコとハトとサメ

ネコとハトとサメ。この動物たちの共通点は何だと思いますか?

一見、何のつながりもなさそうですが、実は三種類とも身体の状態を表わすときに登場する動物なのです。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson:大と太と犬

「大」と「太」と「犬」。この三つの漢字はとてもよく似ています。それぞれどのような成り立ちで生まれた文字なのでしょうか。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 化ける (to transform oneself)

「花」という漢字は漢字学習の初期段階で習いましたね。この文字を分解してみると、「廾」(くさかんむり)と「化」に分けられます。昔の人は、花を見たときに、「これは緑の草が変化して、赤や白になったのだ」と考えたのでしょう。だから、「草(廾)が化ける」と記号化したのです。

「貨」という文字にも「化」が見られますよ。この文字は金銭を意味し、「貝がら」が通貨として用いられていたことを表わしています。金銭は様々な物と交換できるもの。つまり、金銭は時として他の物に「変化」するのです。

さて、「訛」という漢字を見たことがありますか? これは「なまり」と読みます。方言のことですね。直接的には「本来の姿を変えたことば」を意味していますが、地方によって表現の仕方が変化している言い回しのことを「なまり」というのです。

では、「革」が「化ける」とどうなりますか? 「靴」(くつ)になります。

さらに「木」が「花」のように「化ける」ときには? 「椛」(もみじ)という漢字になります。秋になるとカエデの葉は花のように赤や黄色に色づきます。日本人は、この様子を表わして「椛」という文字を作りました。

「化」の文字は、左側が倒れた人を、右側が座った人を表わしているのだそうです。また、一説には左側は正常に立っている人、右側は変わったポーズをしている人を表わしているとか。いずれにせよ、通常とは姿を変えている様子を示しています。このため、「化」の文字が書かれる漢字は、何らかの変化を意味することとなるのです。

====

You learn the kanji 花 (hana) or “flower” at the beginning of your kanji study. If you take this character apart, it can be divided into 廾 (kusakanmuri) and 化 (ka). Back in the day people must have thought, “the  green leaves transform into red and white.” That’s why the symbol transformed as “the 草(廾)(kusa) that changes”.

The 化 can also be seen in the character 貨. This character means “money,” and shows that shells were used as currency. You can exchange money for many things. In other words money sometimes changes into other things.

Now, have you seen this kanji before 訛? This is read as namari. It means “dialect.” It directly means “a word that has changed its original figure” and expressions changing depending on the region are called namari.

Now, how about 革 (kawa) or leather that 化ける (bakeru)? That becomes 靴 “shoe.”

How about when a 木 (ki) or “tree” transforms 花 (hana) or “flower” like? It becomes the kanji 椛 (momiji). In autumn, the maple leaf changes into red and yellow colors like a flower. The Japanese made this character 椛 by describing the appearance.

The character 化 represents a person who has collapsed on the left side, and a person that is sitting on the right side. Another story is that the person on the left is standing and the other one is in a strange position. Whatever the reason, it indicates a different form from the original shape. That’s why kanji with the character 化 written represents some kind of change.

Advanced Japanese Lesson: 同じ漢字を3つ(Three same kanji)

たくさんの木がびっしりと茂っている様子を表わす漢字が「森」。いかにも「木」が生い茂っているように感じられますね。

「晶(しょう)」は「水晶」という熟語に用いられ、人名漢字としては「あきら」や「まさ」と読みます。見るからに明るい印象を受ける漢字ですが、星が三つ光る様子を表わしてできた文字です。澄み切って輝いているものを表わすときに用いられます。

では「轟」はどうでしょう。「車」が三台も走っていますよ。こんなに車の通りが激しいと、大きな音がするでしょうね。 Read the rest of this post »

Advanced Japanese Lesson: 海のつく動物 (Animals that contain the “sea” character)

「海豚」という漢字、読めますか?

「海」という文字が見られるので海洋生物であることが想像できるでしょう。しかし、海に暮らす生き物で「豚」のような外見をしているものは思いつきませんね。これは「イルカ」と読みます。同じ哺乳類に属し、さらに「偶蹄目」(ぐうていもく)という生物学上の分類でも同一グループに入ることから、この漢字が選ばれたようです。

では、「海象」は? 肌の質感がゾウに似た海の生き物…セイウチです。確かに両者とも、灰色でごつごつ、ざらざらした皮膚をしていますからね。

さらに、「海猟」は? この他にも「猟虎」と書いて同じ読み方をする生き物ですよ。「ラッコ」と読みます。ラッコはイタチの仲間で、外見も似ていますね。しかも、毛皮が珍重されて狩猟対象だった(「海」と「狩猟」の「猟」の文字を組み合わせて「ラッコ」と読ませていますよ)ことも共通点です。

最後に、「海栗」は? 寿司のネタとしても人気の高いおいしい生き物であることがヒントです。これは「ウニ」と読みます。栗のような黄色い色合いといい、甘みといい、まさにウニは「海の栗」といえるでしょう。

これら日本だけの特殊な読み方を見ていくと、苦労して漢字を当てはめていった様子が思い浮かびますね。
====

Can you read the kanji 海豚?

Since the character 海 or “sea” can been seen, you can guess that it has something to do with marine life.  However, it is hard to imagine something that lives in the sea that looks like a 豚 or “pig”.  This is read as iruka or“dolphin.”  Since it is also a mammal, as well as classified as being part of the artiodactyl family in biology, this kanji was chosen.

Then, what’s 海象?  The marine animal that has the same skin texture as an elephant… it is a walrus. It is true that both have gray, rough, rugged skin.

Additionally, what’s 海猟? This can also be written as 猟虎 and read the same way.  It is read as rakko or “sea otter.” The sea otter is part of the weasel family and its appearance also looks similar.  It was also a target for hunting since its fur was of high value (combining 海 or “sea” and the 猟 from 狩猟 or “hunting” is read as sea otter.) which is also a common point.

Lastly, how about 海栗?  A clue is that it is also a popular and delicious topping for sushi. This is read as uni or “sea urchin”.  Having a yellow hue like a chestnut, as well as having the sweetness, it can be said that the sea urchin is the “ocean’s chestnut”.

If you look at these ways of reading that are particular to Japan, you can picture the trouble taken to apply the right kanji.

Advanced Japanese Lesson: ちゃうちゃう (Chau chau)

関西で、二人が犬を指差してこんな会話を交わしていました。

A「あれ、ちゃうちゃうちゃう?」
B「えー、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
A「なーんや、ちゃうちゃうちゃうんかったんかー」

さて、このAさんとBさんがそれぞれ何を伝えているのか、理解することができますか? Read the rest of this post »