Dialogue

Vocabulary

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

3月3日は「ひな祭り」。これは、女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。ひな祭りの原型は平安時代にさかのぼります。紙で作った人形に災いを肩代わりしてもらって、その人形を川に流すことで娘の無事を祈る風習が生まれました。これが「流し雛」です。やがて、人形を流さないで室内に飾るようになり、娘を災難から守ってもらうよう祈る現在の形になりました。
ひな祭りに必ず飾られる花は何でしょうか。
正解はこのビデオの最後に紹介します。
天皇を表す「男雛(おびな)」と、皇后を表す「女雛(めびな)」を中心とした雛人形を飾ります。赤い毛氈(もうせん)を敷いて金屏風を立て、その前に男雛・女雛を、その下の段には二人の世話をする召使いの「三人官女」を、さらにその下の段には笛や太鼓などの楽器を演奏する「五人囃子」を並べます。この雛人形に菱餅や雛あられを供えます。そして、雛人形の前で、白酒を飲んだり、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べたりしてお祝いするのです。
雛人形は2月初旬から中旬までに飾るのが一般的。一ヶ月くらい鑑賞してひな祭り当日を迎えます。おもしろいのは、雛人形を片付ける時期。ひな祭りが終わったらなるべく早く片付けた方が良いと言われています。なぜなら、「片付けるのが遅れると嫁に行き遅れる」と言い伝えられているからです。「片付けのできない娘はいいお嫁さんになれない」と信じられていたのです。
女の子が生まれて初めてのひな祭りを「初節句」と言い、母方の祖父母が雛人形を贈ることが多いです。これには、「人形が身代わりとなり、可愛い孫娘には災いがふりかかりませんように」という願いが込められています。雛人形は、豪華なものであれば七段飾りや八段飾りになり、その金額は50万円以上にもなります。反対に、マンションなど賃貸住宅でも飾ったり収納したりしやすいコンパクトなタイプも人気です。
雛人形は一般的に、向かって左側に男雛を、右側に女雛を置きます。この影響は結婚式にも及び、新郎が左、新婦が右に座るように決まっています。
さて、ここでクイズの答えです。
正解は「桃の花」です。三月下旬から四月上旬、旧暦のひな祭りの頃になると、桃の花が咲きます。そのためひな祭りは「桃の節句」と呼ばれるようになりました。以前は、桃には邪気を払う力があると信じられていました。ですから、ひな祭りは、桃の加護が得られるよう、桃の花を飾り、女の子の健やかな成長を祈る行事とも言えます。

Comments

Hide