Dialogue

Vocabulary

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

「月見」とは、9月中旬に見られる満月を眺めて楽しむことです。満月が見られる夜は、昔の日本で使っていた暦(こよみ)では8月15日に当たることから「十五夜」と呼ばれています。十五夜の月は、一年で最も美しい月だと讃(たた)えられるほどです。月見の習慣は中国から伝来したと言われています。
8月15日の夜の月をなんと呼ぶでしょうか。
正解はこのビデオの最後に紹介します。
古くは、縄文時代から行われていたと言われる月見の習慣ですが、本格的な祭事(さいじ)として行なわれるようになったのは平安時代だとされています。中国からの影響を受け、貴族たちは美しい月明かりの下(もと)で酒を酌み交して(くみかわして)楽器を演奏したり、邸宅(ていたく)の池に舟を浮かべて和歌を詠んだりしたそうです。また、月見は農耕の神様に感謝を捧げる行事とされていたという説もあり、収穫を祝う行事としての側面も見受けられます。
現代では、縁側など月が見える場所にススキを飾ります。何の変哲のない枯れ草のようなススキですが、日本人は古来から趣(おもむき)を感じ、秋の七草の一つにも取り上げられています。また、ススキとともにお供えするのが、月見団子や里芋、枝豆、栗、酒です。月見団子は「三方(さんぼう)」と呼ばれる器に乗せて用意します。健康と幸せを願う縁起物なので、月見が終わったら家族みんなで食べます。
日本には「片月見(かたつきみ)をしないように」という古い言い伝えが残されています。実は、月見は十五夜だけでなく、約1ヶ月後の旧暦9月13日の夜にも行なわれるのです。こちらを「十三夜」と呼びます。十五夜、十三夜のどちらか一方しか月見をしないことを片月見と呼び、縁起が悪いことと考えれていたために、先ほどの言い伝えとなっているのですね。
卵をつゆの上に落として作る「月見そば」や「月見うどん」を知っていますか。卵黄の部分を満月にたとえて、このような名前がつけられています。ここからも日本人の生活に「月見」が浸透していることが分かりますね。
さて、ここでクイズの答えです。
8月15日の夜の月をなんと呼ぶでしょうか。
「中秋の名月」と呼びます。「中秋」とは「秋の真ん中」という意味で、「中秋の名月」は最も秋が感じられる過ごしやすい気候に、金色(こんじき)に輝く美しい月のことを言います。満月の表面の模様は、古来から人々に様々な想像をかき立てるようで、ドイツでは「薪を担ぐ男」、カナダでは「バケツを運ぶ少女」、アラビアでは「吠えているライオン」のように見えると言われています。日本では「餅を搗く(つく)ウサギ」だと言われています。
いかがでしたか?
はじめて知ったことはありましたか。
皆さんの国にも、月見はありますか。
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。
それでは、また!

Comments

Hide