| INTRODUCTION | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: こんにちは、なつこです。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: なおみです。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: Anthony here. We can’t rule out any possibilities for Japan! | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 今日の文法のポイントは? | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 「とはかぎらない」 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: It's not necessarily the case | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:  理論的 logicalに自分の意見を言うときに役に立ちますよ。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: では、会話について教えてください。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: はい。まず、今回のダイアログの場面は、テレビのインタビューのようです。アナウンサーが大学の教授にインタビューをしています。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 何についてインタビューをしているのでしょう? | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 今、日本で話題になっている、「食料自給率」について話しているようです。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 食料自給率っていうのは、アンソニーさん、英語だと? | 
                                                                
                                                                            | Anthony: The ratio of food self-sufficiency. So this conversation is between a TV announcer and a University professor. They are talking about Japan's food self-sufficiency ratio. | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: では早速聞いてみましょう。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: Let's listen to the conversation. | 
                                                                
                                                                            | DIALOGUE | 
                                                                
                                                                            | 司会者:今日は、東都大学の草柳教授をお招きして、先生の最近の著書「近い将来、日本が飢える!」について、お話をお伺いしたいと思います。 | 
                                                                
                                                                            | : 草柳先生、よろしくお願いします。 | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:はい、こちらこそよろしくお願いします。 | 
                                                                
                                                                            | 司会者:早速ですが、このタイトル、かなり衝撃的ですね。 | 
                                                                
                                                                            | : この豊かな国が飢えるということが、実際に起こりうることなのでしょうか。 | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:私は、起こりえると考えています。 | 
                                                                
                                                                            | : 日本の食糧自給率は、1965年の73%から下がり続け、今は40%しかないんです。 | 
                                                                
                                                                            | : ですから、万が一、食料を輸入できなくなるような事態になったら、日本人は、今の4割の食料で生きていかなければならないのです。 | 
                                                                
                                                                            | 司会者:なるほど。。。そういう事態が起きないとも限らないですね。 | 
                                                                
                                                                            | : 天候不順で、輸入先の国で作物が不作にならないとも限らないですし。。。 | 
                                                                
                                                                            | : それに、いつまでも平和が続くとは限らないですからね。 | 
                                                                
                                                                            | : ところで、自給率の低下の主な原因は、何なんでしょう? | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:やはり日本人の食生活の洋風化です。 | 
                                                                
                                                                            | : 米の自給率は100%なのに比べ、パンの材料である小麦粉の自給率は、10%程度しかありません。 | 
                                                                
                                                                            | : ですから、パン食が多くなればなるほど、自給率は下がることになります。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 今度は英語が入ります。 | 
                                                                
                                                                            | 司会者:今日は、東都大学の草柳教授をお招きして、先生の最近の著書「近い将来、日本が飢える!」について、お話をお伺いしたいと思います。 | 
                                                                
                                                                            | : Today, we’ve invited Professor Kusayanagi of Toto University to speak about his recent book "Japan will starve in the near future." | 
                                                                
                                                                            | : 草柳先生、よろしくお願いします。 | 
                                                                
                                                                            | : Professor Kusayanagi, if you please. | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:はい、こちらこそよろしくお願いします。 | 
                                                                
                                                                            | : Thank you very much for having me. | 
                                                                
                                                                            | 司会者:早速ですが、このタイトル、かなり衝撃的ですね。 | 
                                                                
                                                                            | : Without any further ado, this is quite a shocking title. | 
                                                                
                                                                            | : この豊かな国が飢えるということが、実際に起こりうることなのでしょうか。 | 
                                                                
                                                                            | : Do you actually think that it may be possible for such a prosperous country to "starve?" | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:私は、起こりえると考えています。 | 
                                                                
                                                                            | : Yes, I think it may well be possible. | 
                                                                
                                                                            | : 日本の食糧自給率は、1965年の73%から下がり続け、今は40%しかないんです。 | 
                                                                
                                                                            | : The amount of food that Japan produces for itself has continued to decline, dropping from seventy-three percent in 1965 to forty percent at present. | 
                                                                
                                                                            | : ですから、万が一、食料を輸入できなくなるような事態になったら、日本人は、今の4割の食料で生きていかなければならないのです。 | 
                                                                
                                                                            | : If for some unforeseen reason we became unable to import food from the outside, the Japanese people would be forced to live on the remaining forty percent of their food supplies. | 
                                                                
                                                                            | 司会者:なるほど。。。そういう事態が起きないとも限らないですね。 | 
                                                                
                                                                            | : I see… So you’re saying there’s no guarantee that such a situation won’t occur. | 
                                                                
                                                                            | : 天候不順で、輸入先の国で作物が不作にならないとも限らないですし。。。 | 
                                                                
                                                                            | : Crops could be lost to poor weather conditions in the exporting country… | 
                                                                
                                                                            | : それに、いつまでも平和が続くとは限らないですからね。 | 
                                                                
                                                                            | : and there are no real guarantees that peace will last either. | 
                                                                
                                                                            | : ところで、自給率の低下の主な原因は、何なんでしょう? | 
                                                                
                                                                            | : By the way, to what do you attribute the decline in self-supporting food production? | 
                                                                
                                                                            | 草柳教授:やはり日本人の食生活の洋風化です。 | 
                                                                
                                                                            | : I believe it is due to the westernization of the Japanese diet. | 
                                                                
                                                                            | : 米の自給率は100%なのに比べ、パンの材料である小麦粉の自給率は、10%程度しかありません。 | 
                                                                
                                                                            | : Although Japan produces one-hundred percent of its own rice, it only produces about ten percent of the flour we use to make bread. | 
                                                                
                                                                            | : ですから、パン食が多くなればなるほど、自給率は下がることになります。 | 
                                                                
                                                                            | : As a result, the more bread we eat, the lower the rate of self-supported food production drops. | 
                                                                
                                                                            | POST CONVERSATION BANTER | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 結構難しい単語がたくさん出てきていましたね。。。リスナーの皆さんは大丈夫だったでしょうか。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 今回は「食料自給率」food self sufficiency rate についてのお話でしたね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 自給率が40%って低いですよね。すごく簡単に言うと、日本人が食べるもののうち、日本で取れたものは40%だけ、あとの60%は他の国でできたものを食べているってことですからね。アメリカの自給率は? | 
                                                                
                                                                            | Anthony: 128% | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 128??そうか、100パーセント以上っていうことは、輸出してるんですね。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: あああ、輸出するからかぁ・・・。アメリカが日本に「牛肉買え買え」ずいぶん頑張っていましたからね。 | 
                                                                
                                                                            | じつは、この自給率の計算方法にも、問題があるなんていわれているみたいですよ。例えば、これは、日本で育ったブダです。。。。。といっても、豚は、野菜や、果物を食べますよね。それはどこから?そして、野菜や、果物をつくる肥料はどこから?と、考えていくと、どこまで、さかのぼればいいのか、わからないですもんね。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: なるほど。そう考えると、40%よりも、低くなる・・・ってことですね。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: そういう可能性があるっていうことだと思います。あ、アンソニーさん、昔、面白いTシャツを着ていたという,うわさを聞いたのですが・・・。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: 自分が着ていたというより、見たんですけども、マクドナルドのキャラクターで | 
                                                                
                                                                            | ロナルド・マクドナルドっていたじゃないですか。彼がおにぎりを持っていて、(日本人なら米を食えって書いてあって。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 確かに。おっしゃる通りって感じですね。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:ちょっと、シュールな感じですよね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:そうですね。今日のダイアログにも出てきましたけど、日本の米の自給率は一応100%っていうことになっているんですもんね。だから、 | 
                                                                
                                                                            | きっと、そのTシャツは自給率を上げるキャンペーンに使えるものだったんですね。 | 
                                                                
                                                                            | VOCAB AND PHRASE USAGE | 
                                                                
                                                                            | Anthony: Let's have a closer look at the usage for some of the words and phrases from this lesson. | 
                                                                
                                                                            | Naomi: では単語を見ていきましょう。まず、最初の単語は | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 著書 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: literary work, book, | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: これは本 のことですよね。ダイアログには「先生の最近の著書」 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: Your recent work(book) | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: とありましたが、著書には「その人が書いた本」という意味があるので、人の名前と一緒によく使われます。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:例えば,いきなり著書だけでは使わなくて、~の著書っていう風に使われるっていうことですね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:そうですね。次の単語は | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 飢える | 
                                                                
                                                                            | Anthony: to starve, to be hungry | 
                                                                
                                                                            | Naomi: この漢字、左側を見てください。 | 
                                                                
                                                                            | これ、食べるっていう漢字ですよね。食へんって呼ばれるものらしいですが、 | 
                                                                
                                                                            | で、右側を見てください。右側はテーブルみたいな形になっています。机の右側と一緒です。これは、テーブルといういみもあるんだそうです。でも、同時に「すくない」という意味もあるんですって。だから、食べ物が少ない。。。といういみでこの漢字のつくりはなっているそうです。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:食べ物とテーブルっていう意味じゃないんですね、この場合は。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:食べ物と少ないという意味なんだそうです。では次に、フレーズを取り上げましょう。まず、ダイアログで、アナウンサーがこんなこと言ってました。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 実際に起こりうることなのでしょうか。Could it actually happen? | 
                                                                
                                                                            | Naomi: それに対して、教授professorが | 
                                                                
                                                                            | Anthony:私は、起こりえると考えています。In my opinion, it could happen. | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 「起こりうる」 「起こりえる」 could happen 二つとも同じ意味です。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: おこりうる のほうが、文語written language なので、やはりちょっとformalな感じ | 
                                                                
                                                                            | になりますね。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: masu stem につきますね。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: masu stem プラス うる、masu stem プラス えるっていうことですね。よくつかわれるのは、「起こりえる」「起こりうる」のほかには、「ありうる」「ありえる」なんていうのもありますね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:そうですね 、よく出てきますね。ちなみに全部の動詞につくとは限りません。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: とは限らない、Not necessarily the case. That's this lesson's grammar point. So on to the grammar. | 
                                                                
                                                                            | Lesson focus | 
                                                                
                                                                            | Naomi: このレッスンの文法は今説明した | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: とは限らない or とも限らない | 
                                                                
                                                                            | Anthony: It's not always the case | 
                                                                
                                                                            | Naomi: AはBだ なら、A=B ですよね。例外exceptionはないです。でも、AはBとは限らない。。。というと、「AはBかもしれないし、Bじゃないかもしれないよ。AはいつもBだと決まっていないんだよ。」という意味です。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: "to wa kagiranai" or "to mo kagiranai" is usually used in a form like "clause + to wa kagiranai" or "clause + to mo kagiranai" and it means "what is described in the preceding clause" is not necessarily the case. | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 限る は "to limit"という意味ですから、限らないは "not limited" ですから、「とはがきらない」を直訳 すると | 
                                                                
                                                                            | Anthony: literally means "not limited to -----." | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 次に形を見てみましょう。「とは限らない」、「ともかぎらない」の前は「です」「ます」は入りません。例文を見ていきみましょう。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 明日、晴れるとは限らない。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: We can't assume that it will be sunny tomorrow." | 
                                                                
                                                                            | Naomi: 明日晴れる・・・とは限らない 丁寧な形Formalにしたいときは、文章の終わりをformal にします。明日晴れますとは限らない ではなくて、明日晴れるとは限りません・・・ですね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: もちろん、「明日晴れるとは限らない」というのは、「明日、晴れるかもしれないし、はれないかもしれない」という意味ですね。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: 「とは限らない」と「とも限らない」は同じですか? | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 基本的に同じと考えていいと思いますよ。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi: ちょっと調べてみましたら、細かく言うと、「とも限らない」のほうが、極端なことを言う場合に使われたり、起こる可能性が低い時に使われる・・・と文法の本には書いてありましたね。 | 
                                                                
                                                                            | この、「とは限らない」「とも限らない」という表現は、「みんなのステレオタイプや、思い込み、はこうだけど、じつは、それは、違うこともあるんだよ」っていう風に例外なんかを紹介したいときに、便利ですよね。 | 
                                                                
                                                                            | 例えば、「お金持ちだからといって、幸せだとは限らない」 | 
                                                                
                                                                            | Just because you are rich doesn’t mean you’re necessarily happy. | 
                                                                
                                                                            | どうでしょうか。そんな例文をお願いできますか?じゃ、私が、最初のパートいいますので、文章を最後まで作ってください。 | 
                                                                
                                                                            | 日本人だからといって | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: 漢字が得意だとは限らない。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:それはあり得ますね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:私です。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:アメリカ人だからと言って、 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:野球が好きだとは限らない? | 
                                                                
                                                                            | Naomi:アンソニーさん、野球好きでしたっけ? | 
                                                                
                                                                            | Anthony: んー、いや、べつに。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:限らないみたいですね。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony:アメリカ人だからといって、ハンバーガーばかり食べているとは限らない。 | 
                                                                
                                                                            | Naomi:そうですね。いい文章ですね。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:日本人だからといって、寿司ばっかり食べているわけじゃないですもんね。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony:結構その辺は、始めてくる人はびっくりしますよね。こんなに食べてないんだ。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko:全然食べてない、私なんて。だって、高いんだもん。 | 
                                                                
                                                                            | Outro | 
                                                                
                                                                            | Naomi: このレッスンはこの辺で。 | 
                                                                
                                                                            | Natsuko: それでは、また。 | 
                                                                
                                                                            | Anthony: See you next time. | 
                                                        
                     
Comments
Hide