| INTRODUCTION | 
                                                                
                                                                            | なつこ:こんにちは、なつこです。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:なおみです。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Peter here. Battle of the classes part 1, bring on the sophistication. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:日本の運動会のルール。今日から新しいシリーズが始まります。じゃあなつこさん、早速今日のストーリーを教えてください。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:今日はまずニュースが少し流れて、その後はお父さんとお母さんの会話です。運動会について話しているようですよ。運動会、というのはathletic meetingのことですね。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Today's conversation is between a mother and a father. They're talking about sports day or athletic meet that would be held at their kid's school. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:今日の文法は「ということだ」、というものと「〜に決まっている」の二つです。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:じゃあ、どんなルールがあるのかちょっと聞いてみましょうね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:はい | 
                                                                
                                                                            | DIALOGUE | 
                                                                
                                                                            | なおみ:運動会という言葉もありますけど、体育祭、「体育」というのが。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Physical education. PE. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:で、「祭」っていうのがfestival=祭りということなんですが、体育祭というのがありますよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:そうですね。あの前回やった文化祭と、こうペアになってる感じですよね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:そうですね。でも、運動会と体育祭っていうのは基本的に同じことですよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:でも例えば今日のダイアローグでアナウンサーは「多くの幼稚園や小学校で、運動会が行われる季節です」と言ってました。だから、幼稚園とか小学校のathletic meetingは運動会。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:なるほど。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:で、もう少し大きくなって中学や高校になると「体育祭」と呼ぶことが多いみたいですよ。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:確かにそうですね。私も中学校とか高校では「体育祭」って言ってました。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:うん、私もそうでした。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:なんか勝手なイメージですけど、「運動会」ってちょっと楽しい感じがしませんか? | 
                                                                
                                                                            | なつこ:うん、なんかこうファミリーイベントって感じですよね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:外で家族とお弁当を食べて、ゲームみたいなのをして、っていう。でも体育祭っていうと、もうちょっと真剣=seriousな感じがしますね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:あのゲームの勝ち負けとか結構こだわったりしますよね。あのー、クラス対抗のサッカーとかやったりとかしてね。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:So, 運動会and体育祭 are both translated as an athletic meet. But, Naomi Sensei and Natsuko Sensei were talking the difference. It seems 体育祭is a bit more serious than 運動会. So, the word, 運動会, is used in kindergarten or elementary school whereas the word,体育祭, is used in junior high school or high school. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:では今日の単語に入っていきましょう。 | 
                                                                
                                                                            | VOCABULARY | 
                                                                
                                                                            | なつこ:最初の単語は「調査」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Investigation. Survey. | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「調べる」ということですね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:はい。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「する」をつけて「調査する」という動詞になります。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:次の単語は「〜に上る」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Amount to something something. Run up something something. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:これは漢字だけよむと、ちょっと読み方に困りますよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:あ、そうですよね。「〜にあがる」というふうにもよめますよね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:うん。でもデータの話などをしていて、it comes toっていうふうになった場合には「のぼる」というふうに読みます。先ほどなつこさんが紹介してくれた「調査」という言葉とこの「上る」を使った表現を見てみましょう。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「調査によると去年交通事故で死亡した人は6,352人に上る」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:According to the research, 6,352 people died in car accidents last year. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「〜に上る」というのは話している人=the speakerが「その数が多いな」と思っている場合などに使われますよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:そうですね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「6,352人も死んだのか。多いなー」と思ってるわけですね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:だからreach the number、というニュアンスですね。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:アメリカの方、5万人超えてます。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:そう、すごいですよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:本当ですか。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:本当です。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:日本はだんだん少なくなってるんだそうです。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:ルールがとてもstrictになってきてるんですよね。次の単語は「出遅れる」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To get a late start. To get a slow start. | 
                                                                
                                                                            | なつこ:あー、私これね、この単語よくね、メールとかで使うんですよ。待ち合わせとかで。「ごめん、出遅れた」なんてよくメールするんですけど。これは二つの単語からできてますね。「出る」=「to leave」と「遅れる」=「to be late」。この「遅れる」は、masu-stemについて一つの言葉=compound wordを作ることができるんです。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:So, you can make a compound word simply by adding 遅れるto masu-stem or another verb. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:例えば「乗る」が「to ride」、「乗ります」はmasu-formですよね。「乗り」がmasu-stemですから、「乗り遅れる」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To miss the train or bus or some kind of vehicle. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「逃げる」が「to escape」or「to evacuate」なので、「逃げ遅れる」というと。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To fail to escape。雰囲気がちょっと暗くなってきました。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:そうですね。交通事故の話とか、逃げ遅れるとか。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:じゃあちょっと次の単語に行きましょうか。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:はい。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:あ、でもこれもあんまりよくないな。「取りそこなう」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Fail to take. | 
                                                                
                                                                            | なつこ:これも二つの単語からできてます。「取る」=「to take」、「そこなう」=「to fail」。この「損なう」もさっきの「遅れる」と似ていて、masu-stemに付けてcompound wordを作ることができますね。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:So, you take masu-stem of a verb and attach it to損なう=fail to take. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:ですから「食べる」が「 to eat」、「食べます」がmasu-form。で、「食べ」がmasu-stemですから「食べそこなう」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To fail to eat. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「買う」=「to buy」。「買い損なう」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To fail to buy. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:今日のダイアローグの文章を見てみましょう。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「そんな注意をまともに信じていたら、絶対出遅れて良い場所を取りそこなうに決まっているわ」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:If you believe that, you'll definitely be delayed and won't find a good spot. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:では細かく見ていきましょう。「まともに」というのが「真面目に」と同じ意味で。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Seriously. Straightforward. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「たら」というのが、「If」なので、「そんな注意」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Such a caution. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「をまともに信じていたら」 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:If you take it seriously. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「絶対」 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Definitely. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「出遅れて」 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:To get a slow start and | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「良い場所を」 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Good spot | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「取り損なう」 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:Fail to take | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「に決まっている」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:It's certain. I'm sure. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:では、もう一回言ってみましょう。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「そんな注意をまともに信じていたら」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:If you believe that | 
                                                                
                                                                            | なつこ:「絶対出遅れていい場所を取りそこなうに決まっている」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:It's certain that you'll be late and fail to find a good spot. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:この「〜に決まっている」というのは、実は今日の文法ポイントなんですが、これはPDFでみなさん確認しておいてください。では文法に入っていきましょう。 | 
                                                                
                                                                            | GRAMMAR | 
                                                                
                                                                            | なおみ:今日の文法は「ということです」。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:It said that. | 
                                                                
                                                                            | なつこ:これはニュースやビジネスの場面でもよく使われますね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:よく聞きますね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:どこかで聞いたり読んだりした情報を、他の人に伝える時に使います。例えばピーターが昨日アメリカに行ってしまって12月に帰ってくる、まあ12月まで日本にいないとします。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:ずいぶんいないね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:で、なつこさんが、なつこさんの会社の社長に「なつこさん、ピーターいつ帰ってくるの?」という風に聞かれたら、なつこさんは。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:ピーターは12月に帰ってくるとのことです。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:I heard that Peter will come back at December. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:もちろん「そうです」を使って「12月に帰ってくるそうですよ」というふうに言ってもいいんですけど、「とのことです」の方がもうちょっと硬い、formalなかんじがしますよね。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:そうですね。だから日常会話では「〜そうです」の方が多いかもしれませんね。でもニュース番組なんかではこちらの「とのことです」という表現がよく使われますね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:はい。じゃあ一つだけサンプルセンテンスをお願いできますか。 | 
                                                                
                                                                            | なつこ:警察によると交通事故の数は減っているとのことです。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:The police announced that the number of traffic accident was decreasing. | 
                                                                
                                                                            | なおみ:あ、いいかんじですね。 | 
                                                                
                                                                            |  | 
                                                                
                                                                            | なつこ:明るくなりましたね。 | 
                                                                
                                                                            | なおみ:はい。 | 
                                                                
                                                                            | ピーター:So, just recap quickly in English. In formal or polite speech, when you provide information that you hear, you can use... | 
                                                                
                                                                            | なおみ:「ということです」or「とのことです」。 | 
                                                                
                                                                            | Outro | 
                                                                
                                                                            | なつこ:それでは今日はこの辺で。 | 
                                                        
                     
Comments
Hide