INTRODUCTION |
なつこ:こんにちは、なつこです。 |
なおみ:なおみです。 |
ピーター:Peter here. Eye-popping Japanese expressions. |
なおみ:目を使った表現、というのが今日のテーマです。なんだか面白そうですよね。 |
なつこ:「め」は「eyes」の「め」ですか? |
なおみ:あ、そうです。目=eyesですね。では、今日のストーリーから教えて下さい。 |
なつこ:今日の登場人物は、先生と二人の生徒です。生徒はおおむら君とまつおか君といって、この二人が会話をしています。なんだかおおむら君は授業中に寝てしまうようですよ。 |
なおみ:おお。 |
ピーター:This conversation is between a teach and a student. This conversation is also between two students, Omura-kun and Matsuoka-kun. It seems like Omura-kun has some problems. |
なおみ:先ほども言いましたが今日のテーマは目を使った表現です。 |
なつこ:たくさん出てくるので、聞いてみてください。 |
DIALOGUE |
なおみ:日本の学校って居眠りしている生徒って多いですよね? |
なつこ:はーい、してました。 |
なおみ:あ、私もしてました。みんなするんですよね、結構ね? |
なつこ:うーん、そうですよね。 |
なおみ:アメリカの学校はどうですか、ピーターさん? |
ピーター:いっぱいいますね。 |
なおみ・なつこ:あ、そうなんだ。 |
ピーター:そうですね。 |
なつこ:どこも一緒かな? |
なおみ:そうなんですかね。ま、リスナーの皆さんの中には、日本の学校で教えた経験があったり、今日本の学校で教えていたりする人がいると思うんですね。 |
なつこ:そうですね。 |
なおみ:でもやっぱり、そういう居眠りしている人を見ると、先生としたらショックでしょうね。 |
なつこ:確かにそうですね。 |
なおみ:ただやる気が別にない、っていうわけじゃなくて、案外寝てる子が成績よかったりとかって。 |
なつこ:うん、そうですね。先生の授業を聞きたくないから寝ちゃうわけじゃないんですよね。聞きたいんだけど眠くて寝ちゃう、なんていう時があるんで。 |
なおみ:そうですね。 |
なつこ:あまり落ち込まないでください。 |
ピーター:It's not because we don't like the class. It's just because we're tired. |
なおみ:まあそうですね。あと、こう、日本人ってわりと小さい時から、迷惑をかけるなって言われてるじゃないですか。 |
なつこ:そうですね。 |
なおみ:人に迷惑をかけるのは一番悪いことだ。授業中の居眠りは、誰にも迷惑をかけてないので、ま、そんなに悪いことっていう認識はないかもしれないですね。 |
なつこ:ま、でも、起きてる方がいいですよね。 |
なおみ:そうですね。 |
ピーター:あの、なおみ先生の説明に対して、もう言うこともないです。 |
なおみ:なんで? |
ピーター:Because Japanese people are told not to bother people. Sleeping in a class is okay because you're not bothering anyone. |
なおみ:でもそうじゃない?自分が困るだけで誰も困らないですよね。 |
なつこ:誰かの邪魔をしているわけではないですね、たぶん。 |
なおみ:誰かと話すよりは、おしゃべりをするよりは、ずっといいと思います。なんでこんな私、一生懸命かばっているのかわからないんですけど。 |
ピーター:はい。次行きましょう。 |
なおみ:はい、今日の単語を見ていきましょう。 |
VOCABULARY |
なおみ:最初の単語は「居眠り」。 |
ピーター:Dose, nap. |
なおみ:「い」は「いる」=「to exist」という意味ですね。「眠り」というのは「眠る」の名詞ですね。It's a noun form of a verb、眠る。「いるのに眠っている」、「その場にいるのに眠っている」という意味ですね。 |
なつこ:あ、なるほどね。So, he's there, but asleep. |
なおみ:はい、そうです。「する」をつけると動詞になります。「居眠りをする」。例えば? |
なつこ:あの国会議員はまた会議中に居眠りをしている。 |
ピーター:That diet member is taking a nap at a meeting again. |
なつこ:これも多いんですよね、日本は。 |
なおみ:多いですよね。だから子供が真似をしてるんですよ。 |
なつこ:やっぱり大人がちゃんとしなきゃ駄目ですね。次の単語は「文化祭」。 |
ピーター:Annual school festival. |
なつこ:「文化」というのが「culture」の意味で、「祭」は「まつり」という漢字ですね。Festivalの意味です。文化祭というのは中学校や高校や大学などで毎年行われるんですよ。で、学校によって何をするのかはちょっと違うんですけど、例えば大学の文化祭だと、有名なミュージシャンが来てライブコンサートをやったりしますよね。 |
なおみ:しますね。 |
ピーター:So, what school does really depends on school. But usually food stands in the street, and they sometime have a concert by a famous musician. |
なおみ:次は「拍手喝采」。 |
ピーター:Applause. |
なおみ:「拍手」というのは「手を鳴らすこと」ということですよね。Applause。Clapっていうかんじですかね。「喝采」というのは「大きい声で褒めること」。いいぞー、とか、ブラボーとか、そういうかんじですよね。 |
なつこ:うんうん、だからすごく盛り上がってるかんじですよね。あの、とっても褒められている。「拍手喝采をおくる」とか「拍手喝采をする」というふうに使います。 |
なおみ:もし「受ける」方だったらば、if you're receiving、「拍手喝采される」とか「拍手喝采を浴びる」というふうになりますよね。 |
なつこ:そうですね。 |
なおみ:では次は文法です。 |
GRAMMAR |
なつこ:では表現を見ていきましょう。まず最初の表現は「目をつぶる」。これは「close your eyes」の意味なんですよね。 |
なおみ:はい。 |
なつこ:だけど、まああのmetaphorとして使っているわけで、目をつぶったら何も見えませんよね。 |
なおみ:うん。 |
なつこ:だから「見なかったことにしてあげる」、「見逃してあげる」という意味になるんですね。 |
ピーター:So, literary means “to close one's eyes”. But it's used to mean “to overlook”, “turn a blind eye to problems or something that's wrong”. |
なおみ:例えば「私は彼の嘘に目をつぶった」。 |
ピーター:I turned a blind eye to his lie. |
なつこ:これ、英語でも表現が似てますよね。 |
なおみ:あ、そうですね。次の表現は「目をつける」。「つける」というのは「attach」ということですよね。何かに目をはりつけたら、それをよく見ることができますよね。なので「よく見る」という意味です。 |
ピーター:The verb,つける, literary means “to it here”. This expression means “to have eye on”, “keep one's eyes on”. |
なおみ:結構、英語の訳とも似てますね。 |
なつこ:そうですね。だから感覚として似てるんでしょうね。次は「目にあまる」。「あまる」は「too much」、「leftover」という意味ですから、これは「もう我慢できない」、「見ていられない」、「too much to overlook」、そういう意味になります。 |
なおみ:例えば「彼女の自分勝手な行動は目にあまる」。 |
ピーター:Her selfish deed is too much to tolerate. |
なおみ:次は「目を見張る」。「張る」というのは「To stretch」ということですから、「目を大きく開く」ということなんですね。なつこさん、どんな時に目が大きくなりますかね? |
なつこ:やっぱりびっくりしたときですかね。 |
なおみ:そうですよね。うわっーていうふうに、これはいい意味でびっくりした時に「目を見張る」というのを使うんですね。 |
なつこ:そうですね。 |
なおみ:なつこさんは最近、目を見張ったことはありましたか? |
なつこ:うーん、そうですね。やっぱりこの夏のオリンピックのメダリストのパフォーマンスなんかは結構目を見張りましたよね。 |
なおみ:なるほど。ピーターさんは何か目を見張りましたか? |
ピーター:ないですね。 |
なつこ:ピーター、いつも目を見張ってるよね? |
なおみ:まあ、目を見開いてるかんじですけどね。 |
なつこ:そうですね。どっちかって言うとね。 |
ピーター:まあ、そういうわけでもないと思ってるけど、実際はやってます、かな。 |
なつこ:なおみさんは何かありましたか? |
なおみ:えっと、私はちょっと普通のことなんですけどね、友達が最近引越しをしたんですが、そのお部屋がとっても素敵なお部屋で目を見張った。 |
なつこ:すごーい。 |
なおみ:皆さんは最近何か目を見張ったことはありましたか? |
なつこ:このレッスンでは「目をつぶる」。 |
ピーター:Turn a blind eye. |
なつこ:「目をつける」。 |
ピーター:To keep one's eye on. |
なつこ:「目にあまる」。 |
ピーター:Too much to tolerate. |
なつこ:「目を見張る」。 |
ピーター:To open one's eye wide by surprise. |
なつこ:を取り上げました。 |
Outro
|
なつこ:それでは今日のレッスンはここまでです。 |
なおみ:じゃあまた。 |
19 Comments
HideMina-san, which "eye" expression is your favorite?
Wael san,
Konnichiwa.
As I said before could you please provide me with English translation, too?
:smile:
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
子供の時代が目に浮かぶことがある。
先生に叱られためにまだ浮かびます。
1-are these sentences ,correct?
2-生意気 is is good or bad word?
Kabukiguy-san,
Thank you for letting us know this issue. By accident, the other transcripts have been gone. But, we fixed them back. :wink:
A useful lesson but I wonder why the line-by-line transcript is missing the kana, romaji, and English versions. I had to keep opening the Lesson Notes to check that I was translating correctly.
zackさん
ひとカラは、若い人は使っているようですよ!
カジュアルなUpperIntermediateのレッスンですね!かしこまりました!:wink:
ああ、 いい補強ですよね。いつも、体の表現を忘れてしまいます。
「ひとから」って普通なスラングですか。カジュアルなUpper Intermediateがもっと欲しかったです。ありがとうございます。
広子さん、そうですか、はは。実は、それはこのサイトのおかげのわけです。昔から他の言語を知りたかったですが、何語がいいのか、全然決められなかったんです。でも、1年半前くらいにJPodをたまたま見つけて、すぐに日本語に熱中してしまいした。面白くて勉強しやすいレッスン、いつもありがとうございま~す :mrgreen:
Oh, I didn't mention it because I thought it would be covered judging by the title, but another one I learnt was similar to an English expression as well:
目が飛び出る :shock:
eyes pop out (of one's head)
ジャービジ san> I use 目が回る a lot :lol:
Your passion for learning Japanese is impressive !!! 目を見張る勢い(いきおい)ですね!
AndamanIslander san> That comment made my day! がんばってください!
kiy san> Yeah those hand drawn pictures are great, aren't they! :grin:
yogi san> いえいえ、とんでもないです :wink:
日本の素晴らしい紅葉狩りが目に浮かぶようだ。。。ですね :kokoro:
Ginger san> WELCOME :dogeza: Have you tried the Learning Center features yet? They also rocks! :mrgreen:
日本家庭にしろ 米のおっとと妻にしろ 生まれた子どもたちが 厳し生活ある制度に対して 困る見込みです これから もっと 詳しく 読みます
粘度は 強くなればなるほど ware house 遠くなるでしょう?
I really like these. I found you guys a while back on Itunes, and I just love how it really teach Japanese, and how you teach what is behind tones and statements. What an adventure! I am having a blast!
~Ginger