Lesson Transcript
日伊ここ150周年 |
それを外務省から依頼を受けて |
着物を作ってほしいと |
今回メインゲストの中の一人として |
やってほしいと言われた時に |
150周年の時に何があったんだろうって |
考えたんですね日本で |
それは大奥まだまだそれを着られてた時代から |
明治大正昭和に移り行くギリギリの時代だったんですね |
その頃日本ではこういうものを着られてたんですよ |
っていうのを皆さんにお見せしたかったんです |
その時に日本とイタリアの国境が結ばれたんだ |
っていうようなところ |
ローマでイベントをやってほしいって |
最初は外務省の依頼だったんですけど |
皆さんうちでもやってほしい |
うちでもやってほしいっていうことで |
ミラノ、ローマ、フレンチェ、ナポリ |
そういうところまで本当に1週間 |
毎日が着物の着付けっていうような |
そんな感覚で過ごしたイベントでした |
この柄ですけども藤娘、舞妓さんのだらりの帯として |
歌舞伎っていう実際に |
歌舞伎の衣装じゃないんですけど |
舞妓さんのだらりの帯 |
藤娘っていうのは430年前から演目によって |
決まってる柄なんですね |
その歌舞伎の衣装の中で作り上げたものなので |
僕がどうこうできることはないんですよ |
だから色を変えたり形も変えられないんですね |
そういうところのだらりの帯を |
多くのいわゆる上に着るような衣装に作り上げる |
そういうところもいろいろ日本文化である |
歌舞伎の紹介もできる |
舞妓さんのことも紹介できるっていうので |
そういう柄にしました |
はいじゃあ服の上から多くの衣装を |
150年前、もうちょっと前かな |
その頃お城の中でどういう風な衣装を着られてたか |
っていうのをちょっとお見せしたいですね |
これ日国境150周年記念の時に使った衣装です |
手として |
この逆 |
微妙に違うんですけども |
衣装を詰める |
そういう着付けの仕方ですね |
そこら辺も |
1万人の前でイベントをしたので |
ちょっと金紙が入っている素材ですけども |
その時代はなかったので |
そこだけはちょっと理解していただければ |
嬉しいかなと思います |
はい、先ほどの着付けとどう違うかっていうのは |
ちょっと見てもらったら嬉しいですね |
そこで |
ご視聴ありがとうございました |
この腰紐の巻き方も早く帯を結ぶ |
着物を着ける |
外すという作業の腰紐の結び方をしています |
ご視聴ありがとうございました |
これも高枕という枕を入れるんですけども |
服の上からなのですごいきついので |
枕なしで高枕を付けたように見えるような着付けをします |
ご視聴ありがとうございました |
ご視聴ありがとうございました |
今までと違うこの時代は |
マルグケという帯締めを締めていました |
それを実際に締めてもらいたいと思います |
Comments
Hide