Lesson Transcript
母親が着物が大好きだった人間なんですね |
母親の着物姿、後ろ姿 |
いわゆるお正月の時に着物を着てお手伝いをして |
かっぽう着の中から袖が出てる |
それを僕は小さい時に引っ張ってたっていうのが |
一番の着物姿 |
母親が着物を着て |
それを見て僕は着物業界に入りたいなと |
おじいちゃんもそういうふうなことをやってたから |
って興味があって |
小さい時どんなだったかっていうの |
もうとりあえず気にのぼる近所の屋根 |
登っていったり |
本当に元気でした |
とりあえず気にのぼる近所の屋根 |
前に友達が一生懸命走ってるのに |
僕の方が早いんでそれを追い抜いて |
結局ひっくり返ってこけたっていう |
馬乗っても喜んで馬蹴って |
馬もびっくりして僕落ちちゃったとかね |
そういうふうな思いでしかないですね |
小さい時に子供が乗ってきて |
思い出しかないですね |
小さい時に魅力的に感じたことっていうのが |
みんながこれきれいだね |
これおいしいねって言われても |
そんなことより |
この木って何でできてるんだろうと |
この木はどういう意味があって |
生まれてきたんだろうとかね |
そんなような |
ここには何が住んでるのかなって |
どんな虫が住んでるのかなとかね |
常に他の人と |
お前何言うてんねん |
アホちゃうかって言われるような |
考え方が多かったですね |
きれいに見えるものっていうのは確かに |
すごくきれいに |
例えばチューリップがきれいだね |
こういうものがきれいだねって言うけど |
私は作られたきれいさって感じないんですね |
例えば雑草を見て感動するんです |
庭にある花を見て育てて肥料をやってきれいだなと |
そうじゃなくて雑草は一生懸命生きてるんですよ |
そういう姿を見る方がきれいでそれを感銘する |
そんな感覚でしたね小さい時から |
本当に小さい時から |
僕のおじいちゃんがね |
すごい有名な友善作家やったんですよ |
みんな親戚が集まる時に |
松下先生を教えたのは |
うちのおじいちゃんだよっていう |
あ、成長会なっていうようなそんな流れで |
そういえば僕小さい時 |
おじいちゃんの膝の上に座って |
絵描きをしてたなと |
おじいちゃんにこういう色を出すんだと |
それがねすごい記憶に残ってるんですよ |
おじいさんの工房っていうのが |
その親戚の家の2階にあるんですね |
そこは仕事場だから上がったらいけない |
って言われたんですけど |
やんちゃな私にすれば |
いけないって言われたら絶対行こうと |
それで行って見てたら |
おじいちゃんがここに座ってこれって言って |
筆をも出してもらったんですね |
それがもうすごい記憶にあって |
そこでその色の出し方を教えてもらった |
4つの色をチョンチョンチョンと塗って |
線を引くという |
これで1つの色が出てくると |
これをカットすると |
いろんな色になるっていうことを言われて |
今から考えたらパソコンの |
この色とこの色と合わせるっていうのも |
これをピッピッピッってやったら |
出るじゃないですか |
これをおじいちゃんは小さい時 |
アナログで見せてくれてたんだな |
っていうのを分かりましたね |
若くにして両親早くに亡くしてるんですね |
母親が最後に僕に病院でね |
言った言葉がね |
あなたは出来が悪いから |
人より3倍頑張れなさい |
それで1人前やって言われて |
そうか僕それで1人前になるんか |
って思ったんですね |
じゃあ頑張って頑張って頑張って |
これで1人前になるんだったら |
あと2つ頑張ってみようと |
頑張って頑張って頑張って頑張って |
頑張ってみようと |
で私は世界一になろうと |
もう本当に一番でないと |
認めてもらえないだろうなと |
だから世界一 |
とみたでなきゃできないことっていうのを |
つかんでみようっていうのを |
思ってやってるんですけど |
まだまだですね |
今まで僕唯一母親に |
出来なかったことって恩返しなんですよ |
何を一生懸命やっても |
悪いことしかしてなかった |
悪いことばっかりやってきた |
そういうところの中での恩返しかな |
Comments
Hide