| 次はデンのみんなが楽しみにしている デンタッキーフライドチキンを作っていきたいと思います |
| コースの中ではだいたいさっきのモナーカーが出て その後季節のものがひとしなでて |
| その次にデンタッキーが出るんですけれども |
| もともと懐石料理とかお茶の懐石の場合は 最後におまっちゃを飲んで |
| おまっちゃが結構濃くて 胃に強いので |
| その前に少しお米を入れて 胃の中を落ち着かせておく |
| っていうような意味合いで おしのぎを出すんですけれども |
| もともとおしのぎってそのご飯と あとは季節のものであったり |
| 今ですと豆であったり 季節季節によったものを |
| 一口ぐらい出すんですけれども |
| 中海外のお客さま来てもらったときに おしのぎの意味が理解してもらえなくて |
| なのでどういうものがいいかなと思って |
| それこそケンタッキーの本当におまじのような形で |
| 同じようなボックスに入っていて 中にチキンが入ってるんですけれども |
| その中におしのぎのご飯を詰めて 入れてあげたものを |
| これもさっき言ったように手で食べれるというか |
| 別の箸を使えなくても手で食べれるようなお料理です |
| 中には季節のものがたくさん入っていて |
| 今日は枝豆と あとはちょっとスパイスの効いたものと |
| あと品茶と あと青唐辛子の味噌漬っていう |
| この3つのタイプのものを みんなに紹介したいと思います |
| まず用意するものが手ば先ですね |
| 手ば先ってどこにでも多分あるものだと思うんですけども |
| イタリア行ったときにここがカットしてあるのが |
| ちょっとびっくりしたことが思い出としてあります |
| ここを持って食べてもらうんで ここをついているものの方がいいかなと |
| これを掃除して骨を取って その中に蒸し上げたお米と |
| あとは具材を詰めていきます |
| そしたら今お米蒸し上げたんですけど これは持ち米です |
| 持ち米を蒸し上げて |
| お酒と塩 |
| これが日本でいうイイムシって言って |
| 持ち米を一晩水につけたものを |
| お酒とお塩でまた蒸し上げます |
| ここに枝豆 |
| これもここで混ぜ合わせて |
| このあともう一回蒸し上げます |
| もう一つが |
| お茶と青唐辛子 |
| これはみんなで慎茶の時期に慎茶をもらって |
| この唐辛子を入れてみんなに食べて とても美味しいなと思って |
| それで作るようになりました |
| これを混ぜ合わせます |
| これをこのまま混ぜてもう一度蒸し上げます |
| 眠す時間は |
| 初めの一回蒸し上げている時の |
| 時間は大体10分くらい |
| この具材を入れてから |
| そのあとまた10分くらい蒸します |
| このまま |
| また10分蒸し上げます |
| 10分待つ間に |
| 手羽に2本骨が入っているので |
| この2本の骨のところを |
| カットしてこの周りを |
| 剥がしていきます |
| 包丁を入れて |
| この2本の骨を |
| 取っていきます |
| ここに |
| ポケットができるので |
| ここにご飯を詰めます |
| この2本骨があるのをしっかり抜いてください |
| こんな感じで今 |
| 2種類蒸し上がりました |
| これ今ちょうど |
| お茶と青唐辛子の味噌漬と |
| あとは枝豆2種類できあがったので |
| これを少し冷まして |
| チキンに詰めていきたいと思います |
| あったかいうちに詰めちゃうと |
| チキンが悪くなっちゃうんで |
| 少し粗熱を取ってから詰めて |
| それをあげていきたいと思います |
| そしたらこのチキンの中に入れる |
| この今作ったお米を入れていきたいと思います |
| あまり大きすぎると |
| チキンの中に入れた粗熱しちゃったりするので |
| だいたい入れる大きさを |
| 考えながらやっていけるといいかなと |
| だいたい1つ25から30グラムぐらいの |
| 大きさと思うんですけど |
| これぐらいの大きさを |
| これぐらいの大きさで入れてみて |
| もしもっと入るようだったら少し入れてもいいし |
| ただチキンをあげると |
| 少しチキンが縮んだりするので |
| うまく大きさを見ながら |
| だいたいこれぐらいでいけると思うんで |
| 中に入れるものによって |
| 結構味がしっかりしているものとか |
| 味わいが淡いものとかもあるので |
| そういうのもちょっと |
| どれぐらいのこさにした方が |
| 相性がいいのかというものも |
| 考えて作っていくと |
| 結構面白いかなと |
| 海外の友達から |
| 伝達機に一番大切なものは |
| 何?とかってよく言われるんですけど |
| やっぱりバランスをしっかり見る |
| ということがとてもいいかなと |
| 中に入るものと |
| チキンのものと一番相性がいいもの |
| で結構海外の人たちが好きなのが |
| チキンと中に |
| うめぼしを使ったおこわを入れると |
| 割と喜んでくれて |
| うめぼしとチキンの相性がいいから |
| でこの伝達機を出すときに |
| 飲み物はいつもビールを出したりするんですけど |
| やっぱりからあげとビールみたいなイメージで |
| 相性がいいので |
| それも面白いかなと思います |
| まかないの場っていうものが |
| すごい新しいものを発見する場にもなっていて |
| いいアイディアがあったら |
| これお客さんに食べてもらおうよ |
| っていうような話になることが多くて |
| その中でやっぱり打ち出してる伝達機って |
| 結構季節によって入れるものが変わるんですけれども |
| 秋だったらキノコだったり |
| 冬場だったらお魚を入れたりとかもしますし |
| 今のゴールデンウィークン前ぐらいから |
| 新茶の時期になって |
| お茶の葉っぱをみんなでつむんですね |
| あとは青唐辛子をお味噌でつけたものを |
| 一緒に合わせてみたらとても美味しかったので |
| もうこれみんなでやろうよって言って |
| 今新しく伝達機の中身になったりしてます |
| スパイシーの方は |
| 中に入れるスパイスは |
| そんなに決まってなくてクミンを入れたり |
| あとはそれこそオールスパイスを入れたり |
| カイエンペッパーを入れたり |
| いろんなものを入れながら |
| 中にドライフルーツとナッツ |
| アーモンドを入れてます |
| 日本ではドライカレーっていうのが |
| 割と流行ってて |
| 結構昔から食べて |
| そこには必ずレーズンとアーモンドが入ってたので |
| ちょっと日本っぽいイメージにもなるかなと思って |
| お出汁してます |
| これまた蒸します |
| この後詰めていきたいと思います |
| 手羽のポケットのところを |
| グッと手で開いてあげて |
| その中にさっきのお米を詰めていきます |
| しっかり詰めて |
| 押し込んであげて |
| こんな形に |
| ちょっと膨らんだ感じになります |
| 奥までしっかり詰めたらけます |
| しっかり袋のように作って |
| そこに |
| これを |
| しっかり詰め込んでいきます |
| あんまり間が開いてたりすると |
| 割れちゃったりするのでしっかり詰めてあげます |
| 次はお茶の方ですね |
| お茶と唐辛子これも同じです |
| 本当にポケットを作って |
| そこにしっかり入れてあげるっていう |
| これだけです |
| これをしっかりすれば |
| 中からお米が出てきたいとかもしないので |
| 後でこの上は詰め込めます |
| はい |
| じゃあこれも丸めていきます |
| これはレーズンとアーモンドが入ってるんで |
| そのレーズンとアーモンドのバランス |
| ちゃんとしっかり食べたときに |
| 口の中にレーズンと |
| アーモンドを感じられるような割合で |
| 作っていきます |
| ちなみにこれチキンにこう |
| 詰めて僕たちはいい虫を |
| 食べてもらってるんですけれども |
| チキンに詰めなくても |
| 季節の野菜とか季節の |
| お魚とか後は持ち込めと |
| こんなものが合うんじゃないのかなっていうものを |
| 一緒にこうやってむして食べるだけでも |
| 美味しいと思うんで |
| もしよかったらぜひやってみてください |
| そしたらこのスパイシーのチキンも |
| 同じように中に入れて |
| グッと |
| これで詰めるの終わりです |
| そしたらこの後 |
| 揚げたときに中身が出てこないように |
| つまようじで閉じていきます |
| つまようじが結構折れたりするので |
| うまく |
| こうやって縫っていきます |
| もしこのときにお米が多くて |
| 出てきちゃうようだったら |
| お米を減らしてもらえればそれで大丈夫です |
| 鶏肉も日本と海外で結構違って |
| 日本のものは若鳥といって |
| それこそそんなに |
| 大きく育ててない鳥なんで |
| つまようじがしやすいんですけれども |
| 海外行ったときには |
| もう少し吸育機関が長いものとかも多いんで |
| 自分たちが使う鳥が |
| どれぐらい吸育されているもので |
| 硬さがどうなのかっていうものも |
| 確かめながらやると |
| 結構いいからと |
| 日本の鳥は柔らかい鳥が多いんで |
| 柔らかい鳥を使ってます |
| 食べやすいし |
| ちょっとこう |
| ジューシーな感じがあって |
| とてもおいしいと思うんで |
| これもぜひデンに来たら |
| 食べてほしいお料理の一つです |
| この後これに小麦粉を打って |
| 180度の油で |
| だいたい4分から5分 |
| 上げていきます |
| 油はサラダ油でも |
| ゴマ油でも |
| オリーブオイルでも |
| 何でもいいんですけど |
| 僕はいつも |
| しらしめ油という大豆油ですね |
| 豆の油を使ってます |
| なんか相性が良くて |
| しっとりしやがって |
| あんまり油自体の癖もないので |
| この中に入っているものの良さを |
| 引き立てるかなと思って使ってます |
| こんな感じで |
| 仕込みます |
| そしたら今 |
| 冷たチキンを |
| 粉打ってあげていきます |
| 粉は小麦粉でいいです |
| 小麦粉を |
| 周りに |
| 綺麗に丁寧につけて |
| それを |
| あげていきます |
| 180度の油で |
| だいたい4、5分 |
| チキンの大きさとか |
| 中に入れるものによって |
| 変わるんですけど |
| 中はもう火が入っているので |
| このチキンが上がればいいんで |
| こちらを用意していきます |
| チキン全体をしっかり覆うように |
| でも |
| たっぷりっていうよりは |
| しっかりつけて |
| しっかりはたいて |
| あんまり粉が残ってないように |
| してあげた方が |
| 鳥の美味しさもそうだし |
| 食感とかも良くなると思います |
| 小麦粉アレルギのカットとかも |
| たまにいらっしゃるんで |
| その場合は |
| 片栗粉を使ったり |
| 米粉を使ったり |
| 他のもので |
| 色々試してみてもいいかもしれないですね |
| 今日はあげてるんですけれども |
| 焼いてもいいですし |
| 油がダメっていう方もいらっしゃるんで |
| 油がダメなときには焼いたり |
| あとは煮たり |
| いろんなデンタッキーの作り方があるので |
| それは試してもらってもいいかなと |
| あの |
| こうじゃなきゃダメっていうものはないので |
| その食べる人に |
| どういうふうに |
| やってあげたらいいかとか |
| っていうのも考えてできると |
| いいと思います |
| そしたらこれ |
| 今からあげていきます |
| もうちょっと上がります |
| これでデンタッキー出来上がりました |
| 上に塩を当てます |
| で塩を振った後で |
| この初めにつけた |
| つまようじを |
| 脱いちゃってください |
| で出来上がりです |
| で出来上がったチキンを |
| デンタッキーをこの箱の中に入れていきます |
| 中はわら |
| わらが入ってます |
| えーっと |
| このわらは油をしっかり吸い取ってくれるのと |
| あとわらの少し香りをつけることができるのと |
| あとはチキンなんでちょっとこう |
| 鳥の巣をイメージしたような感じで |
| この真ん中に入れていきます |
| そして |
| 季節によって |
| ささとか |
| あとはもみじとか |
| あとはこのスパイシーなデンタッキーは |
| ハーブを触った手で食べると |
| ハーブの香りと一緒に食べてもらえるので |
| そういうイメージでハーブと一緒に |
| 添えていきたいと思います |
| これ今から入れていきますね |
| でこの中に入れる時に |
| どんな風に入れてあげると箱を開けた時に |
| きれいに感じるかとか |
| 開けた時に |
| どんな顔で食べるかということをイメージしながら |
| ボックスの中に盛り付けてあげると |
| とてもきれいに盛り込めると思います |
| 他のものはこの季節の今の時期だと |
| 会おうとしたもみじが咲いているのもみじとか |
| あとは夏といったら |
| 日本だとささだったりとか |
| そんなイメージがあるので |
| そういったものを入れていくのがいいかなと |
| 台湾でイベントをやった時は台湾の更新量とか |
| 香港に行った時にはちょっとこう |
| 干したドライのものとかを入れて |
| お客さんにお出ししたことがあります |
| で箱を閉じて |
| 出来上がりです |
| デンタッキを初めて出したのは |
| クリスマスなんです |
| 日本人って |
| クリスマスの1ヶ月前とか |
| 2ヶ月前からテレビのCMで |
| クリスマスはケンタッキーっていうフレーズが |
| みんな多分日本人は頭の中に入ってる |
| 海外でもケンタッキーはとても有名で |
| 日本料理屋さんって |
| そんなにクリスマスだからみんな日本料理行こうなってことは |
| 一切なくて |
| 割と日本人は養殖を食べに行ったりするんですね |
| そんな中で来てくれた人に |
| ちょっと楽しくしてあげたいなと思って |
| ケンタッキーを出して |
| お客さんがすごい楽しみながら食べてくれたのが |
| 覚えてますし |
| それこそ日本料理屋さんで |
| ああいうパッケージの箱が出てきたら |
| なんかちょっと笑えるし |
| 興味を持ってもらえたり |
| あれを食べたいって言ってもらえたりとか |
| そしてそれを食べてもらってから |
| 実はおしのぎっていうものがあって |
| っていう説明をしてあげたほうが |
| なんかわかりやすいんじゃないのかなと思って |
| なんか日本独特なのは |
| ルールを知ってから何かをやらなきゃいけない |
| みたいな感じがあるんですけど |
| ああなんか和食日本料理楽しい |
| もっと覚えたい |
| もっとトラジショナルなものにも |
| 言ってみたいって思えれば |
| それがなんかいいきっかけとなって |
| もちろん |
| 日本料理とはこういうもんなんだよ |
| ってものをいろいろ読みながら |
| 勉強していくのも楽しいけれども |
| そうじゃなく |
| 楽しいっていうものが先にある |
| っていうようなお店が今までなかったので |
| そういう感覚から |
| 入ってもらえると |
| もっと入りやすいんじゃないのかなと思って |
| デンタッキーを作りました |
| もちろん中にはおしのぎと同じで |
| 季節のもの |
| 季節を感じるものを入れてます |
Comments
Hide