幸せの定義ってなかなか見つからないんですよね |
国によっても違うし 文化によっても違うし |
時代によっても違うし |
じゃあそう考えた時に |
何を持って幸せとするのか |
この幸せの定義を使ったから みんな全て良くなるんだろうか |
じゃあ違った定義を皆さんに |
紹介した場合にそれで人は幸せになるんだろうか |
そこがすごく難しいんですよね |
今のメンタルヘルスっていう話っていうのは |
よく出てくるんですけど |
それとかそういうもの自体を |
それを目指すっていうこと自体が |
どうなのかなっていうのが |
私の疑問ではあるわけですよね |
例えばいろんなビジネス本っていうのが |
今出版されてるわけであって |
いろんな成功した実業家とか |
スタートアップビジネスのオーナーなんかの |
ストーリーなんかいっぱい出てるわけですよね |
でもそれを皆さん真似したからって言って |
じゃあみんながスティーブ・ジョブズとなれるかとか |
じゃあみんながテスラーみたいな会社を |
作れるかってそうでもないわけだし |
結局のとこそれは一つの実例にしかないわけだし |
でもそれっていうのも彼らもうその運とか |
いろんな人のつながりがあったから |
そういうことができたわけであって |
言ってみれば偶然性ってものかなり高いわけなんですよね |
最近目にされた方とか聞いたことがあるっていう方も |
わかるかもしれませんが |
ニセモノ症候群インポスターシンドロームってものがございます |
それはですねどういうことかというと |
自分が今この地位にいるんだと |
でもその地位にたどり着いたのは |
自分の能力や努力ではなくて |
誰かの手伝いがあったからとか |
たまたま運が良かっただけだとか思ってる人がいるんですよね |
だからこそ |
いつの日か誰かに |
この人は自分はその能力がないんだ |
その努力もしてないんだって見透かされてしまって |
相手にされなくなってしまう |
その恐怖を日々感じてる人っていうのを |
その恐怖自体っていうのを |
インポスターシンドロームとかニセモノ症候群っていうんですよね |
いろんな方が自分っていうものっていうのは |
本当にここにいるのは自分の力によっているものなんだろうか |
努力によるものだろうかって |
考えてる方って多いと思うんですよね |
そういう考え方になると |
すべて自分のこれから何かやることっていうのは |
その意思を決定した後っていうのは |
すべて自分の責任だっていう風な |
発想になっちゃうんですよね |
実際に私もそうですし |
例えば今でもそうなんですけど |
たまにこういう風な |
人の前で話す機会とかをいただいた時に |
それはこの人を知っていたから |
この回を紹介されたのかなとか |
たまたまあそこで |
あの人がこの私のYouTube |
テデックスとかのそういうのを見てくれたから |
自分ここにいるのかなと |
でもテデックスもたまたま人に誘われたから |
みたいな形で思っちゃって |
本当は自分の話してる内容とか |
みんな気にしないんじゃないかとか |
自分ってそれに値する努力をしてるのか |
してるんだろうかって常に考えちゃったりとかして |
やっぱり不安になる時って |
ほぼ毎日なんですよね |
だからこそ |
じゃあこのインパスターシンドロムで |
いろんな苦しみってものをどう取り省くかっていう |
解決法ってなかなかないんですよね |
でもそれを違った目線で見て |
緩和することはできるかもしれないなと思うんです |
だからその自我の捉え方とか |
じゃあインパスターシンドロームっていうのは |
完全に自分がすべて自分の人生 |
コントロールしてるっていう考え方から |
ちょっとずれてみるっていうのは |
確かに解決法かもしれない |
よく言われるのが運も実力の内っていう |
言い方もするんだけど |
その逆もあると思うんですよね |
実力も実は運の内じゃないのかなと |
そうなってくるとまた |
自分の意思ってどこにあるんだろうかっていう |
発想にもなってくるわけなんですけど |
言ってみれば |
自分の意思ってどこで |
働いたんだろうかって |
自分の意思でここで何かを決定したから |
今こういう状態にあるんだじゃなくて |
実はいろんな人の言葉とか |
状況とかが重ね合って自分はなんとなく |
こういうふうな決断したように思ってるけど |
実はそうじゃなかったんだよね |
それが実は当たり前なのかなと思い出した時に |
ある程度は楽になりましたよね |
だから幸せっていうのも |
実は幸せの語限定 |
幸せ英語でハピネスですよね |
ハピネスのもあと |
偶然性のhappenですよね |
だから実は幸せって意外と |
偶然性のたまものじゃないかなってところあるんですよね |
でもそれを求めてしまったり |
例えば成功本とか読んで |
ビジネス成功本読んでその通り求めようとして |
だいたいは失敗するわけであって |
幸せってものを求めようとした時に |
多分失敗するほうが高いだと思うんですよね |
だからそこのところを |
もう一度考えていく必要があるんではないかと思います |
Well-beingの話ですが |
私もそのwell-beingってものに |
ちょっと色々関わったりとかしてるんですけど |
例えば2022年の |
ワールドハピネスレポートの |
チャプター6にもちょっと関わってます |
実際僕の名前も出てます |
ただそこでやっぱり |
ウェルビングってことを考えた時に |
最近はウェルビングって実は幻想なのかな |
っていうふうに思っちゃったりするんですよね |
そう考えた時に |
ウェルビングって考え方って |
どうしても未来は良い方向に行くんだ |
っていう考えをベースにしてるわけであって |
だからウェルって言葉っていうのが |
ボルっていうと |
オードハイジャーマンの語源から来てるわけで |
やっぱり |
発するとか |
やっぱり希望するっていう意味であって |
今自分がない状態になりたいっていうところが |
ウェルビングなんですよね |
そうなると |
常に右肩上がりの状態じゃないと |
ウェルビングって存在しないんじゃないかな |
だからこそ幻想だからこそそれにしがみつくと |
余計苦しむんじゃないかなっていうのが僕の思いですね |
言ってみればこういう動きしたいって |
動けない時っていっぱいあるわけですよね |
だからそういうことを考えた時に |
言ってみれば |
自分らしさとかそういう考え方に |
執着してしまうと |
どうしても |
自分でコントロールできないものが |
圧倒的ないすぎてそれがストレスになってしまったりとか |
それが苦しむのもとになるってことが |
いっぱいあると思います |
全てがですね |
自分でコントロールできると |
我々思いがちになってしまうんですけど |
実はそうじゃないっていう現状がある |
そこには現状と理想のギャップがあるわけですよね |
そんな時に |
言ってみればそこで不満っていうのが |
起きるわけなんですよね |
それが実は仏教でいう苦しみっていうわけなんです |
苦しみっていうのは |
痛いとかそういう苦しみではなくて |
実は不満なんですよ |
自分が理想としてるものと |
現実とのギャップってものが不満を生む |
一つ考えていただきたいのは |
人っていう考え方で自分を捉えてみる |
もっといろんなものが入り組んでる |
ここに自分というただ状態であるんだって |
この瞬間の状態であるんだっていう |
捉え方をしてみるのがいいのかな |
だからこそ |
じゃあありのままって |
今どういう状態なんだろうかって |
見ていくっていうところっていうのが |
仏教とかでよく言う苦しみを |
減らしていくっていう考え方になるわけなんですよね |
Comments
Hide