Dialogue
Want to Understand & Master the Japanese Dialogue 100%?
Get a breakdown of the dialogue and translations instantly with the Premium line-by-line Audio. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.
13 Comments
Hide年功序列 みなさん、こんにちは!美樹です。 「若者はなぜ3年で辞めるのか?/(著)城 繁幸」という本を読みました。最近日本では、若い人が入社三年以内に会社を辞める傾向があります。その数は三人に一人と言われています。これは昔に比べてとても多い数です。どうして若者は会社を辞めてしまうのでしょうか?この本によると、どうも日本の会社の「年功序列」というシステムに問題があるようです。年功序列とは年齢が上がるとともに給料も上がるというシステムで、最近は減ったと言われているけど今でも多くの会社がこのシステムを採用しています。戦後、日本の経済がすごい勢いで成長したのもこのお陰でもあります。 年功序列のシステムは良い所も悪い所もあります。安定しているけれど、自分の能力は発揮しにくいです。このシステムがうまくまわるためには景気がよくないといけません。日本が不景気になってからは年齢が上がっても給料はなかなか上がらなくなってしまいました。しかもなかなか出世できないとなれば、若者が会社を辞めたくなるのもわかりますよね。でも、その会社に入る前に自分とは合わない会社なんだと気づけなかったのかなぁ??私は今就職活動をしていますが、そんなミスマッチがないようにちゃんと自分に合う会社を選ぼうと思います。 近い将来、日本の年功序列は無くなってより実力主義なシステムになると思います。 みなさんの国には年功序列は無いと思いますが、年功序列と実力主義ならどちらがいいですか? それでは、また来週!
Becciさん、
こんにちは。:smile:
「このブログは難しい経済について ’の’ 単語が多いですね。」
そうですか。でも面白くて良かったです。
Yuki 由紀
Team JapanesePod101.com
このブログは難しい経済について単語が多いですね。でも、面白かったんです。
始めまして私はインドネシアの日本語の文学文大学で勉強しています。ミキさんのブログはちょしゃのさんこうになりました。また とてもきようみふかくよまさせていただきました。どうもありがとうございました。わたしは日本の年功序列について研究します。近い将来、日本の年功序列は無くなってより実力主義なシステムになると思うといわれていました。どうしてあなたはそのことをいわれましたか。あなたの会社で年功序列とじつりょくしゅぎとどちらが使いますか。
あなたにとって年功序列はいい点は何ですか悪い点は何ですか,どう思いますか。あなたにとって会社でねんこうじょれつが大切ですか。
>JPさん
JPさんこんにちは!:grin:
日本も今後は年功序列が減ってくると思います。
それが社会の変換に合っているのかもしれないですね!
>Sindyさん
著者の名前は「城 繁幸」です。
本の名前は「若者はなぜ3年で辞めるのか?」です:grin:
私の名前は(Beautiful tree)という意味です:mrgreen:
Miki-san!:wink::lol:
About your blog::grin:
It seems very interest what your read recently!:cool::grin:
Remember that whatever company you choose is fine, I agree with you in everything you think and do and I'll always be there for you in the good and bad times ok!:wink::mrgreen:
私に著者の名前を言ってもいいか?。
本の名前をまた与えてもいいか?。
あなたの非常に甘いにあなたの名前がある(Miki means 花 茎)!:mrgreen:
それでは、また来週!:wink: S_R_C
Miki さん、こんにちは。
いつも実力主義(メリットシステム)がいいと思います。
年功所率は今のワーク スタイルに絶対合わないと思います。
JP。
>Andyさん
Andyさん、こんにちは!
宜しくお願いします:lol::grin:
勤続年数に従って給料が上がって、がんばっている人や能力がある人にはもっとチャンスを与えるのはどうでしょうか:mrgreen:?
就活頑張ります!ありがとう:grin::wink:
Hello everyone, I'm Andy.
先週美樹さんのブログを見つけた。まだ全部聞いてなかったけど、やり方はすごくいいですね。
さて、この話題についてシステムはともかく、勤務年数にしたがって給料を上げるべきと思います。
美樹さん、就職活動頑張ってください。
皆さん、よろしくお願いします
みなさんこんにちは:lol::mrgreen:
今日はとても天気が良くて気持ちがいいです:grin::lol:
今週はテストがたくさんあります!頑張るよ:lol::mrgreen:
今回の話題は少しむずかしかったかもしれないですねぇ:wink:
>Alanさん
「窓際族」なんて難しい言葉をよく知ってますね!:shock:
でも、最近は窓際族はだいぶ減っていると思います。
窓際族にされる前に「クビ」にされてしまうでしょう…:cry:
>Carlo さん
そうですね。二つのシステムの両方に良い所も悪いところもあるから、どちらかだけ採用するよりは両方をバランスよく採用するのがいいかもしれないですね!:grin:
>ミシェルさん
ミシェルさん、この話題について詳しいですね!:wink:
ミシェルさんの言うように、日本の労働市場の柔軟性を改善できればいいのですが、昔からのやり方がまだ根強く残っています。
でも、数十年前から比べたら柔軟になっていると思います
。そしてこれからまた少しづつ変わっていくでしょう!
美樹さん、バブルの崩壊した後、「今から日本の年功序列と終身雇用制度はどうなうか」というテーマが新聞とか雑誌などでよく話題になっていたことですね。
現代の若者は入社した以降すぐ自分の能力や個性を発揮したいし、自分の判断で仕事がしたいので、「年功序列制度の下で何数年もちゃんと昇進の順番を待たなければならない」が極めて辛らつな言葉と思います。実力主義制度は一所懸命働くの推進ではないだろうか。
一方、こういう制度は弱点もあります。新入社員が不均等に昇進すれば同僚に恨みを抱く恐れがあるかもしれない。それでも、実力主義が好きなんです… 実は日本は労働市場の柔軟性を改善すればいいのに、そう簡単には変えられないそうです。日本の経済界はどうやったらいいかしら…
そして、アランさんが使った「窓際族」の言葉は聞いたことないので、勉強になりました。ありがとう!