Dialogue
Want to Understand & Master the Japanese Dialogue 100%?
Get a breakdown of the dialogue and translations instantly with the Premium line-by-line Audio. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.
3 Comments
Hideお盆
国内外を問わず人気の観光スポット・京都。皆さんは、毎年8月16日になると京都の山に「大」や「妙」という漢字をかがり火で表す「五山送り火(ござんのおくりび)」を知っていますか?
これは「お盆」の儀式の一つです。お盆とは仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した呼び名で、一般的には8月13から16日の期間を指し、ご先祖様や亡き近親者の霊を迎えて供養する古来からの風習です。普段は仏教徒であることを意識していなくても、お盆になるとお墓参りをして、ご先祖様に感謝する日本人はとても多いのです。
お盆の風習は地方や宗派によって実に様々なようですが、ここでは私の知っている風習を紹介したいと思います。13日の夕方になると、玄関の周囲で「迎え火」を焚きます。この火は亡くなった方の霊を迎えるためのもの。そして室内には仏具や花、野菜や果物などを供えて霊界(俗に「あの世」と呼ばれます)から帰ってきた霊魂をもてなすのです。また、お盆の期間中に僧侶を招いて読経してもらったり、寺に出向いて法話を聞いたりもします。16日の夕方になると、再び玄関先で火を焚いて霊魂が無事にあの世へと戻れるように祈ります。これが「送り火」。冒頭に紹介した京都の山のかがり火は、死者の霊を霊界に送り届けるためのものです。
さて、日本では8月13日前後は平日でも多くの会社や店などが休日になり、「お盆休み」と呼ばれています。現代日本では、お盆は祖先の霊を祭る宗教行事だけではなく、国民的な休暇や故郷への帰省の時期でもあります。
皆さんの地域には亡くなった方の霊をもてなす行事はありますか。
こんにちは、ジェレミー
トピックを楽しんでいただけたようでうれしいです!「お盆」は本当に独特の習慣ですね。
これからも、JapanesePod101で、日本の面白い文化を楽しく学んでくださいね!
Sono
Team JapanesePod101.com
おい!この話はとても難しかったですよよ!でも、歌のブログよりは本当にもっと面白かったです。それから声優の声はもっと聞き優しいです。このとてもいい話をありがとうございます。