Dialogue
Want to Understand & Master the Japanese Dialogue 100%?
Get a breakdown of the dialogue and translations instantly with the Premium line-by-line Audio. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.
1 Comment
Hide子どもが「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼のお面をかぶった父親に豆をぶつけたり、豆を家の中にまいたりするのが、一昔前の「節分」のイメージ。一般的に「節分」とは毎年二月三日、立春の前日を指します。
さて、冒頭の文にいくつかの疑問を抱いた人もいるでしょう。
一、なぜ「鬼」が出てくるのか。
二、なぜ「豆」を投げるのか。
三、現在の節分のイメージはどのように変化してきているか。
まず、一つ目の疑問。日本では古来から、季節の変わり目には鬼が現れると考えられています。節分とは、冬から春へ季節が変わる時。そのため、節分には鬼が出てくるというわけです。
では、なぜ「豆」を投げるのか。鬼とは「魔」とも呼ばれ、悪事を働くものです。この魔を滅する(消し去る)ものが「マメ(豆、魔滅)」。Beanの「豆」の音に「魔を滅する」という意味をかけているんですね。
この「マメ」を「鬼は外、福は内」という掛け声と共にまくのですが、これは、「鬼は家の外へ出て行け、福は家の内(中)に来い」という意味です。人々は炒った大豆を家の中や外にまき、まかれた豆を自分の年齢の数だけ食べることで、邪気を追い払い、その年の健康を祈るのです。
最後、三つ目の疑問ですが、実は現在では冒頭文のような光景は一般家庭では見られなくなってきているようです。代わりに神社仏閣で豆まきが行なわれることが多くなってきています。豆だけでなく菓子をまいたり、芸能人を呼んで「イベント」として盛り上がったりすることもあります。時代の流れですね。また、鰯の頭を柊の枝に刺し、家の入り口に置く(魚の臭いで、邪気が家に入るのを防ぐという意味)という風習も地域によってはありましたが、これも近年では残念ながら見られなくなってきているようです。
皆さんの国には、邪気を追い払う行事はありますか?