Dialogue

Vocabulary

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

「七五三」とは、7歳、5歳、3歳を迎えた子どもの成長を祝う年中行事(ねんじゅうぎょうじ)です。昔は家が貧しくて充分に食事を与えられなかったり、
衛生状態が悪かったりして、幼い頃に亡くなる子どもが多かったそうです。そのため、
七(なな)五(ご)三(さん)の年齢まで無事に育ってくれたことに感謝し、
今後のさらなる成長を祈って神社や寺院にお参りするようになりました。
なぜ7歳、5歳、3歳の年に祝うのでしょうか。正解はこのビデオの最後に紹介します。11月15日前後に、
子どもに晴れ着を着せて神社や寺に参拝(さんぱい)に行きます。「晴れ着」とは普段着と違って特別な日に着る着物のことです。男の子は羽織(はおり)・袴(はかま)、女の子は振袖(ふりそで)を着ます。女の子はこの機会に、生まれて初めて化粧を経験し、喜ぶ子どもも多いとか。ここまで健やかに大きく育ったことを神様や仏様に感謝し、
今後も無事に過ごせますようにと祈ります。親にとって七五三は一大イベント。綺麗に着飾った我が子と家族写真を撮ったり、その写真を年賀状に印刷して配ったりします晴れ着も、様々な色や模様のものが出回っているので、一着(いっちゃく)ではなく、二着、三着と着替えさせて、写真に収める家庭も多くなっています。子どもたちは「千年飴(ちとせあめ)」と呼ばれる細長い飴を食べます。子どもにとってはとても食べにくいのにも関わらず、なぜこんな形をしているのでしょうか。それは、「細く長く生きてほしい」という親の願いが込められているからです。千歳飴は一袋(ひとふくろ)の中に、めでたい色である紅白の飴が一本ずつ入っています。現在のように、七五三を盛大(せいだい)に祝うようになったのは江戸時代から。当時の将軍・徳川綱吉(つなよし)が息子の健康を大々的(だいだいてき)に祈願(きがん)したことが、一般庶民にも広まったそうです。さて、ここでクイズの答えです。なぜ7歳、5歳、3歳の年に祝うのでしょうか。正解は日本には古くから、7歳、5歳、3歳の年齢に成長を祝う風習がありました。
3歳では髪を伸ばす儀式が、5歳では初めて袴(はかま)を付(つ)ける儀式が、
7歳では大人と同じ着物や帯を付ける儀式を行ないました。
こうして、段階的に大人に近づくことをお祝いしたのです。その名残(なごり)が現在の七五三です。いかがでしたか?はじめて知ったことはありましたか。
皆さんの国にも、子供の無事の成長をお祝いする日はありますか。
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。それでは、また!

Comments

Hide