Dialogue

Vocabulary

Learn New Words FAST with this Lesson’s Vocab Review List

Get this lesson’s key vocab, their translations and pronunciations. Sign up for your Free Lifetime Account Now and get 7 Days of Premium Access including this feature.

Or sign up using Facebook
Already a Member?

Lesson Transcript

春分の日は毎年3月20日頃の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨(しゅし)で、祝日に制定されました。日本では3月下旬から暖かくなり、春の訪れを感じるようになります。厳しい寒さがやっと和らぎ、木々が花をつけたり、冬眠をしていた動物たちが目覚めたりと、春分の日前後は自然の営み(いとなみ)に思いを馳(は)せる時期なのです。
春分の日の日付が、正式に決まるのはいつですか。
正解はこのビデオの最後に紹介します。
「春分」は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つです。これは、太陽の通り道に従って一年を24等分し、それぞれの季節にふさわしい名前をつけたものです。太陰暦(たいいんれき)では一ヶ月が29日、または30日となり、一年が354日しかない計算になります。また、実際の月日(つきひ)と季節にずれも生じます。そこで中国では、太陽の動きに合わせた二十四節気(にじゅうしせっき)が作られ、日本にも導入されました。春の「春分」、秋の「秋分」以外にも、夏の「夏至(げし)」や冬の「冬至(とうじ)」が有名です。
秋分の日同様、多くの人がお墓参りに行きます。また、春分の日を中日(ちゅうにち)として前後3日間を含む7日間を「彼岸」と呼ぶのも、秋分の日と同じです。春分の日は、昔から春の訪れを祝う日であり、祖先(そせん)に感謝をするお祭りを行なう日でもありました。農村部を中心に長く続いてきたこの風習(ふうしゅう)は、明治時代に宮中(きゅうちゅう)において祖先を祭る日(まつるひ)となったのをきっかけとして、全国的に広がりました。
春分の日といえば「ぼたもち」。お墓や仏壇に供え、先祖を供養(くよう)した後で食べます。秋分の日に食べる「おはぎ」と同じく、米を炊いてつき、丸めたものをあんこで包んだ和菓子です。厳密(げんみつ)には「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんで包む、という違いがあります。呼び名は、春の花である「牡丹(ぼたん)」に由来しています。おはぎは、秋の花・萩にちなんでいます。
春分の日も、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。テレビやラジオでは「昼と夜の長さが同じ日」と紹介され、この日を境に少しずつ昼間の時間が長くなります。
さて、ここでクイズの答えです。
正解は、「前年の2月1日」です。春分の日は国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」に基づいて決定され、発表されます。一般の人々は、秋頃から発売される翌年のカレンダーや手帳を見て、 春分の日がいつなのかを知ることが多いです。
いかがでしたか?
はじめて知ったことはありましたか。
皆さんの国には、自然をたたえるための特別な日はありますか。
是非、JapanesePod101.comのコメント欄で教えてくださいね。
それでは、また!

Comments

Hide